そうめんは、ゆでずに食べる裏技があった!正しいゆで方もご紹介!

Mu

暑い時期になると、冷たくてつるんとした食感のそうめんが恋しくなりますよね。

そうめんは、短時間ゆでるだけで手軽に食べられる印象がありますが、実はゆでずに食べる方法もあることを知っていますか?

とても驚きの調理方法ですが、ゆでないそうめんは見た目も食感も良く、ゆでるよりも美味しく食べられると話題になっています。

そこで今回は、正しいそうめんのゆで方と共に、そうめんをゆでずに食べる裏技と、更に美味しく食べる方法についてご紹介していきます!

この記事のポイント
  • そうめんの作り方はゆでて作る方法とゆでないで作る方法の2通り存在する
  • そうめんを美味しくゆでるには、大きめの鍋を使うこと、箸でよく麺をほぐすこと、素早く冷水をかけてほぐすことを意識すると◎
  • そうめんをゆでないで作ると「ふきこぼれる心配がない」「麵がくっつきにくい」「コシが出やすい」といったメリットがある
  • ゆでるときに梅干しや酢を入れることや差し水をしないことなど一工夫でそうめんをより美味しく!

そうめんはゆでない方法がある?

大きな器の素麺と3つの薬味の前でそうめんを箸で摘まんでいる

そうめんは、ゆでるだけで誰でも簡単に食べられますが、美味しく食べるためにはいくつかのポイントがあります。

そもそもそうめんには、「美味しくゆでて食べる方法」と「ゆでずに美味しく食べる方法」の、2つの食べ方があります。

どちらの方法でも美味しく食べられますが、それぞれ必要な水の量や調理時間などが異なるため、その時々に適した方法で調理するのがおすすめです。

また、「ゆでないそうめんは食感や味わいが落ちるのでは?」と思う方も多いかと思いますが、実はゆでないそうめんの方がのどごし良く、時間が経っても美味しく食べることができます。

このように、ゆでない方法の方がより手軽に美味しく食べられるので、非常におすすめの調理方法です!

そうめんを美味しくゆでる方法をご紹介!

黄色の片手鍋とそのフタ

前述の通り、そうめんにはゆでて食べる方法と、ゆでずに食べる方法がありますが、多くの人に馴染みがあるのは、前者のゆでて食べる方法ではないでしょうか?

そばやうどんなど他の乾麺と比較すると、そうめんは1~2分のごく短いゆで時間で食べられるため、なるべくすぐに食べたい場合には王道のゆでる方法がおすすめです。

ただし、単にそうめんをお湯でゆでるだけと言っても、ゆで方1つで美味しさが大きく変わるため、美味しく食べるためには正しい方法でゆでることが重要です。

それではまず初めに、そうめんを美味しくゆでる方法を解説していきますので、この機会に是非抑えておきましょう!

そうめんを美味しくゆでるときのポイント
  • 大きめの鍋と大量の水が必須
  • 箸でよく麺をほぐす
  • 固さを確認後は素早く冷水をかけてほぐす

大きめの鍋と大量の水が必須

そうめんをゆでる際にとても重要なことは、大きめの鍋とたっぷりの水を準備することです。

ゆでる際にお湯が少ないと、麺同士がくっついてしまったり、粘り気の強い食感になってしまうため、目安として乾麺100gに対して水1リットルは用意しましょう。

ゆでる麺の量に応じたお湯を鍋で沸かし、沸騰したらそうめんをバラバラと散らすように入れていきます。

この時焦らずに麺を入れられるよう、ゆでる分のそうめんは結束ラベルを事前に外しておくのがおすすめです。

箸でよく麺をほぐす

たっぷりのお湯に麺を入れたら、麺同士がくっつかないように、素早くしっかりとかき混ぜます。

ここで麺同士がくっつくと、太い束になる箇所ができて食感が悪くなってしまうため、麺を入れた後すぐにかき混ぜられるよう菜箸は近くに用意しておきましょう。

この時の火加減は強火で加熱し続けますが、麺を入れて再度沸騰したら、吹きこぼれないように火加減を調節しながらゆでるのがポイントです。

固さを確認後は素早く冷水をかけてほぐす

パッケージに記載されている調理時間通りに麺をゆでたら固さを確認し、丁度良い固さになったらザルに上げて素早く麺を冷やします。

麺を冷やす際は、たっぷりの水を流しながら手でよく揉むように洗うと、ぬめりが無くなりコシが出て美味しく仕上がります。

その後しっかりと水気を切って、食べやすい分量ずつお皿に盛り付けたら完成です。

そうめんのゆで方は、ゆでないが正解!

ガラスの器に入っているそうめんとつゆ

続いて、最近話題になっている「ゆでないそうめん」の作り方をご紹介します!

そうめんをゆでずに食べられるのは驚きの調理方法ですが、そうめんは麺が細いため余熱だけでも十分に火が入り、美味しく食べることができるのです。

そのうえ、ゆでるよりも楽に調理することができるため、そうめんを調理する際の負担を軽減したい方には非常におすすめな調理法です。

それでは、ゆでずにそうめんを食べる方法についても見ていきましょう。

そうめんのゆでずに作る方法
  • 沸騰したらお湯に麺を入れ火をとめてフタをする
  • 5分後にざるにあげて氷水へ

沸騰したお湯に麺を入れ火をとめてフタをする

まずは鍋にたっぷりのお湯を沸かし、沸騰したらそうめんをパラパラと散らすように入れ、軽くほぐします。

この際のお湯の量は、ゆでる場合と比較して少なめでも問題無く、麺100gあたり最低500ml~600mlあればOKです。

麺を入れた直後はお湯の温度が下がりますが、鍋の中のお湯が再沸騰したら火を止めてフタをします。

この時大体10秒前後で再沸騰するので、鍋をよく見ておき火を止めるタイミングが遅くならないように注意しましょう。

5分後にざるにあげて氷水へ

フタをして火を消した後は、そのまま5分間放置して余熱でそうめんに火を通します。

5分経ったら麺をざるにあげ、氷水を張ったボウルの中でもみ洗いをし、表面のぬめりをとります。

この時、子供をあやすように優しく洗いつつ、水を取り替えてしっかりとぬめりをとるのがポイントです。

ぬめりがとれたら水気を切り、食べやすい分量ずつお皿に盛り付けて完成です。

そうめんはゆでない方が楽で美味しい!

5つのゆでる前のそうめんの束

ここまでそうめんの調理法を2種類ご紹介してきましたが、最近ではゆでない方が楽で美味しいと話題になっています。

確かにゆでない方法では麺を入れて沸騰したら放置するだけと簡単に感じますが、ゆでる場合と比較すると具体的にどんな利点があるか気になりますよね。

ここからは、そうめんはゆでない方が楽で美味しいと言われている理由について、ゆでない方法ならではのメリットや、美味しさアップの要因に着目して解説していきます。

そうめんをゆでないで作るメリット
  • ふきこぼれる心配がない
  • ゆでたあとくっつきにくい
  • ぬめりが出にくくコシが出る

ふきこぼれる心配がない

そうめんを普通にゆでると、少し目を離した隙にふきこぼれることがありますが、ゆでない方法の場合にはふきこぼれの心配がなく、調理が楽になるというメリットがあります。

乾麺をゆでる際、「少し目を離したすきにふきこぼれてしまった…」という経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか?

ふきこぼれを経験したことは無い方でも、鍋の様子を見張っていなくても良いのは嬉しいですよね。

また、夏の暑い時期に鍋の前で待機する必要がないため、キッチンで汗だくにならずに済むのも非常に嬉しいポイントです。

ゆでたあとくっつきにくい

ゆでないそうめんは、普通にお湯でゆでたそうめんと比較すると、時間が経ってもくっつきにくいという特徴があります。

これは、製造工程で使われている少量の油が抜けきらずに残り、くっつき防止の役割になるからだと考えられます。

そのため、ゆでていない方のそうめんは、時間が経っても箸で簡単にほぐれやすく、食べやすいというメリットがあります。

少し時間が経ったら、麺同士がくっついて食べるときに大きな塊になってしまった…ということも無くなるため、ゆでたてをすぐに食べられない場合にも嬉しいですね。

ぬめりが出にくくコシが出る

そうめんを普通にゆでると、お湯の中で対流が起こり麺の表面が傷つきやすいため、ぬめりが出やすくなってしまいます。

一方で、麺をゆでない場合は表面に傷がつきにくいため、ぬめりが出にくくコシのある食感に仕上がります。

両者を比較すると、ゆでないそうめんは見た目もつやつやしており、つるんとしたのど越しが強くなるため、より食べ応えを楽しむことができるでしょう。

さらに美味しく食べる方法は?

柑橘類を包丁で切っている手元

ここまでご紹介したそうめんを美味しく調理する方法とは別に、ひと工夫することで更に美味しさをアップさせる方法もあります。

正しい方法で調理したそうめんは、十分に美味しく食べられますが、せっかくならより美味しく食べられる方が嬉しいもの。

今回は、そうめんを更に美味しく食べるための方法を3つご紹介していきます。

誰でも簡単にできる工夫で更に美味しさがアップするので、是非実践してみてくださいね。

そうめんを更に美味しく食べるための方法
  • 梅干しや酢を入れてゆでる
  • 差し水はしない方が良い
  • フライパンを使うとさらに美味しくなる

梅干しや酢を入れてゆでる

そうめんをゆでるお湯に梅干しを入れると、梅に含まれるクエン酸の力でそうめんのでんぷんが溶け出しにくくなり、コシのある食感に仕上がります。

もしもご家庭に梅干しが無い場合は、酢やレモンなどでも同様の効果を出すことができますが、麺の味に影響が出にくい梅干しを使用するのがおすすめです。

また、ゆでる際に使った梅干しは、ほぐしてめんつゆに入れれば無駄なく美味しく使い切ることができます。

梅干し入りのめんつゆは、さっぱりとした味わいで食べることができるので、夏バテしやすい暑い時期には特におすすめの食べ方です!

差し水はしない方が良い

そうめんをゆでていると、ふきこぼれそうになることがよくありますが、この時に差し水をするのはNGです。

これは、そうめんをゆでているお湯の温度が下がって熱が麺全体に伝わらなくなり、その結果味が落ちる可能性があるためです。

なお、ふきこぼれは火加減を調整したり、泡を取り除くことで防止できるため、一度沸騰したらある程度火加減を弱めておくと良いでしょう。

フライパンを使うとさらに美味しくなる

そうめんをゆでる際には、麺が重なったり絡み合わないよう、小さい鍋ではなく広いフライパンでゆでるという方法もあります。

ゆでる=鍋を使うというイメージが強いですが、麺の長さよりも直径が大きいサイズのフライパンを使用すれば、少な目のお湯でも麺同士がくっつくのを防ぐことができます。

普段大きい鍋を使わない方にとっては、わざわざそうめん用に鍋を準備する必要が無いため、調理の効率もアップしますね。

そうめんは、ゆでずに食べる裏技があった!正しいゆで方もご紹介!

この記事のポイント
  • そうめんの作り方はゆでて作る方法とゆでないで作る方法の2通り存在する
  • そうめんを美味しくゆでるには、大きめの鍋を使うこと、箸でよく麺をほぐすこと、素早く冷水をかけてほぐすことを意識すると◎
  • そうめんをゆでないで作ると「ふきこぼれる心配がない」「麵がくっつきにくい」「コシが出やすい」といったメリットがある
  • ゆでるときに梅干しや酢を入れることや差し水をしないことなど一工夫でそうめんをより美味しく!

そうめんの調理方法には、ゆでる方法とゆでない方法の2種類があります。

ゆでずに食べる方法は、「ふきこぼれる心配が無い」「ゆでた後にくっつきにくい」「ぬめりが出にくくコシが出る」等のメリットがあり、ゆでるよりも楽に美味しく食べることができるためおすすめです。

また、「梅干しや酢を入れてゆでる」「差し水をしない」「フライパンでゆでる」等の工夫で、そうめんをさらに美味しく食べることができます。

これまで「そうめんはゆでる方法しか知らなかった!」という方は、是非今回ご紹介したゆでない方法にも挑戦して、より手軽に美味しいそうめんを楽しんでみてはいかがでしょうか。

コラム

コラム

このサイトはプロモーションを含んでいます。

記事URLをコピーしました