お雑煮が全国で違うって本当?具や汁の違いを徹底調査

ゆずまま

お正月の定番料理として親しまれているお雑煮は、沖縄を除く日本全国で食べられています。

そんなお雑煮ですが、具材それぞれに意味がこめられていることや地域によって餅の形や具材の種類、汁が異なることはご存知でしょうか。

この記事では、お雑煮の由来や具材に込められた意味、具材や汁などの全国的な違いをそれぞれ解説していきます。

その他にも、多様化し続けるお雑煮のトレンドと変わり種のお雑煮もご紹介するので、お正月にお雑煮を作る際の参考にしてみてください。

そもそもお雑煮ってどんな料理?具の意味は?

赤い椀に入れられたお雑煮

お正月の定番料理であるお雑煮ですが、歴史や由来、具材に込められた意味など、きちんと理解している方は少ないのではないでしょうか。

また、お正月におせちと一緒に食べるという認識だけで、なぜお正月に食べるのか知っている方は多くありません。

お雑煮がどのような料理で、具材にどのような意味が込められているかを解説していきます。

お雑煮の由来について

お雑煮は平安時代が発祥とされています。

当時、お雑煮に入っているお餅は日常の食事では出されず、行事やお祭りなどの「ハレの日」に食べる特別な食べ物でした。

そのお餅をその年の一番始めに汲んだ水に入れ、にんじん、大根、里芋などの色々な食材で煮込み「煮混ぜ」して食べたことが「お雑煮」の語源と言われています。

お雑煮が正月に食べられる理由

お雑煮が正月に食べられていた理由は、神様への感謝と祈りが関わってきます。

当時、正月には年神様と呼ばれる新しい神様がやってくると信じられており、お供え物としてお餅を捧げ、そのお下がりとして農民はお雑煮を食べていました。

お雑煮を食べる時は、昨年の収穫が無事にできたことへの感謝と、新年も豊作になることや家族が安全に過ごせることを祈って食べていたそうです。

お雑煮の具に込められた意味

前述の通り、お雑煮の中にはお餅の他にも様々な具材が入っており、具材は地域によって違いがあるものの、一般的には里芋、にんじん、大根などです。

お餅や具材にもそれぞれ意味が込められているので、ここからご説明していきます。

お餅

お雑煮のお餅の形は丸餅と角餅の2種類あり、形の違いで意味が全く異なります

丸餅は丸い形から家庭円満の意味が込められ、角餅は敵をのす(倒す)、土蔵・白い壁が建つことから家が栄えるという意味が込められています。

また、お餅はよく伸びる特徴から「長く生きる」という長寿の意味も込められているそうです。

その他の具材

お餅同様、お雑煮に入れる具材はどれも縁起の良いものばかりです。

里芋は親芋から小芋が次々と増えていくことから子孫繁栄を意味し、大根は角が立たないように角を丸く切って家庭円満の意味が込められているそうです。

にんじんは赤い色味から魔除けを意味し、普通のにんじんよりも赤い金時人参を使う場合もあります。

全国のお雑煮の具や汁、餅にはどんな違いがある?

赤い椀のお雑煮と黒い椀のお雑煮

お雑煮の種類は1つではなく、地域によって多種多様な形で食べられているのをご存知でしょうか。

ここからは、日本全国でお雑煮の餅の形、また具や汁にどのような違いがあるのかを、それぞれご紹介していきます。

全国のお雑煮の違い①:餅の形

前述した通り、お雑煮に入れるお餅の形は丸餅と角餅の2種類で、どちらを使うかは地域によって異なります。

主に、西日本では丸餅、東日本では角餅が主流とされ、東西の境目は関ヶ原の合戦で知られる岐阜県となっています。

西日本では、京都文化の影響でもともと丸餅を使う文化が発展し、そのまま丸餅を使い続けています。

人口が多い東日本では、運搬の際に運びやすく大量生産に便利な角餅を使う文化が発展し、角餅が主流となりました。

例外も存在する

西日本では丸餅、東日本では角餅が使われますが、いくつかの地域では例外もあります。

西日本の高知県(土佐)鹿児島県(薩摩)では角餅を使う場合があり、それは江戸時代に藩主の山内氏、島津氏が長く江戸に留まり角餅を伝えた影響とされています。

一方で、東日本の山形県は、関西からの船が着く港町があることで京都文化の影響を強く受けていたため、お雑煮は丸餅を使います。

岐阜県、石川、福井、三重、和歌山(境界線付近の都道府県)では、丸餅と角餅を使う家庭が混在しています。

全国のお雑煮の違い②:具

お雑煮の具材は地域によって様々ですが、冬野菜である大根、にんじん、ごぼう、などは全国的に人気です。

また、季節に関係なく調達できる鶏肉も全国的に使われており、特に、冬の収穫物が少ない北海道や東北地方では鶏肉が重宝されています。

その他は、地域ごとの特産品も多く、東北ではセリなどの山菜にキノコ類、中部地方ではほうれん草が多く使われているようです。

中国地方や九州地方では肉の代わりに魚を入れることも珍しくなく、冬に美味しさが増す寒ぶりは、出世魚として縁起が良く福岡県を中心に使われています。

全国のお雑煮の違い③:汁

お雑煮の汁は、東日本では醤油ベース、西日本では味噌ベースの味付けで作られています。

もともとお雑煮は、京都で味噌をベースに作られはじめ、その文化がそのまま各地に広がりました。

しかし武家文化の東日本では、失敗することを「味噌をつける」と表現するため味噌の縁起が悪く、醤油ベースの味付けに変化していったようです。

こうして東日本では、かつお節や昆布で取っただしに塩や醤油で味付けする、すまし汁のお雑煮が広がったとされています。

お雑煮に使う味噌

お雑煮に使う味噌は、まろやかで甘味のある白味噌を使うことが多いです。

全国の代表的なお雑煮をご紹介!

エビやしいたけが入ったお雑煮

ここまで、同じお雑煮でも、それぞれの地域文化や特色によって多種多様であることを解説してきました。

ここからは、より具体的に全国各地の代表的なお雑煮をそれぞれご紹介していきます。

東京都:江戸雑煮

かつおと昆布のだし汁から取ったすまし汁に、香ばしく焼いた角餅と鶏もも肉、野菜などを入れたお雑煮です。

醤油・みりんをしっかり効かせた味付けが特徴で、コクのある味わいになっており、「関東風雑煮」とも呼ばれ、東京以外でも広く親しまれています。

東京都|全国のお雑煮
  • 餅:角餅
  • 汁:醤油
  • 具:鶏もも肉、しいたけ、小松菜、にんじん、三つ葉、かまぼこなど
    ※小松菜がほうれん草であったり、かまぼこがなるとであったり、地域による

愛知県:名古屋雑煮

角餅と尾張地域の伝統野菜であるもち菜を入れたシンプルなお雑煮で、お餅は焼かず、かつお出汁で煮て柔らかくしてから入れます。

白餅を焼くのは「城を焼く」ことを連想して縁起が悪いためです。

愛知県内はもちろん、近隣の広い地域で親しまれているお雑煮となっています。

愛知県|全国のお雑煮
  • 餅:角餅
  • 汁:醤油
  • 具:鶏肉などに加えて、伝統野菜であるもち菜を入れる
    ※もち菜を小松菜にすることもある

京都府:白味噌雑煮

かつおと昆布だしを使った白味噌仕立てのお雑煮です。

具材は丸餅と、頭芋(里芋や親芋)や大根、京野菜の金時人参など、関西の特産野菜がふんだんに使われています。

全ての具材を丸く切り、「家庭円満」「物事を丸く収める」といった願いが込められています。

京都府|全国のお雑煮
  • 餅:丸餅
  • 汁:白味噌
  • 具:頭芋、金時人参、大根など

鳥取県:あん餅雑煮

邪気を払うとされる赤色の小倉を甘く煮込み、別の鍋で煮た丸餅を入れた、山陰地方で多く食べられるお雑煮です。

おしるこやぜんざいに近く、スイーツ感覚で食べられます。

昔は砂糖が高級品だったため、甘いものはあまり使われず、代わりに塩を少し入れて煮たものが主流でした。

鳥取県|全国のお雑煮
  • 餅:丸餅(あんこ入り)
  • 汁:小豆
  • 具:小豆、あんこ入りの丸餅

福岡県:ぶり雑煮

焼きあご(トビウオ)で取っただしに、別の鍋で煮た丸餅と、九州で取れたぶりや様々な根菜が入ったお雑煮です。

ぶり以外の具材は、椎茸や焼き豆腐、かまぼこ、かつお菜など多品目に及び、贅沢な仕上がりとなっています。

ちなみに、かつお菜とは冬場に福岡県内の店頭に並ぶ雑煮用の高菜の一種です。

福岡県|全国のお雑煮
  • 餅:丸餅
  • 汁:だし汁
  • 具:ぶり、椎茸など

【おまけ】アンケート結果から見る全国のお雑煮の今

お雑煮が入った椀とタレにつけられようとしている餅

お雑煮は平安時代から続いている食べ物ですが、現代ではどのくらいの方が正月にお雑煮を食べているのでしょうか。

株式会社マーケティング・コミュニケーションズが2022年に実施したお雑煮についてのアンケート結果から見える、全国のお雑煮の今をご紹介します。

アンケートの結果、全国のおよそ7割の方が毎年お雑煮を食べていることが分かりました。

参考:株式会社マーケティング・コミュニケーションズ「お雑煮についてのアンケート2022」

お雑煮は毎年欠かさず食べられ続けている

前述の通り、全国の約7割の方がお雑煮を食べており、お正月にお雑煮を食べる習慣は今でも続いていることが分かります。

また、お雑煮を作る際は、お餅は市販品を買ってそれ以外の雑煮汁は家で作るという人が多いようです。

餅をついて作る作業は時間がかかり手間ですし、今は市販品でおいしいお餅がたくさん売られているので、汁以外は手軽に済ませたいのでしょう。

その分、具材や味付けは自分の住む地域の特色をふんだんに活かしたお雑煮を作るという方も珍しくありません。

お雑煮も今も多様化している

お雑煮は、昔と比べてより多様化しています。

例えば、同じ東北地方でも、岩手県ではお雑煮のお餅をクルミだれに付けて食べたり、宮城県では椀からはみ出すほどの焼きハゼとハラコ(イクラ)が食欲をそそる仙台雑煮が一般的です。

また、香川県ではお餅の中にあんこが入ったあん餅を白味噌汁に入れる雑煮が有名で、同じ白味噌ベースでも奈良県では一般的なお雑煮にきなこを添えて食べるお雑煮まであります。

自分が知るお雑煮が普通だと思っていても、全国にはバリエーション豊かなお雑煮がいくつもあり、調べてみると驚きの連続かもしれませんね。

まとめ

全国各地で食べられているお雑煮が、地域によって具材や汁が全く違うことを解説しました。

お雑煮の発祥は平安時代からで、昔から様々な願いが込められ縁起の良い食べ物として、多種多様な形で変化をし続けながら全国各地で食べられています。

お雑煮のお餅の形や汁の味は、大きくは日本の東西で分かれ、具材は一般的な野菜などの他にその地域の特産物が入っていることも多いです。

毎年お正月はぜひ家族や大切な人と食卓を囲み、歴史と文化に思いを馳せながらお雑煮を食べてみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい
カニ(蟹)の美味しい季節は?特徴や旬の時期をご紹介!
カニ(蟹)の美味しい季節は?特徴や旬の時期をご紹介!
執筆者
ゆずまま
ゆずまま
ゆずまま
主婦

1歳の女の子を育てる主婦です。人間の生活基盤となる衣食住に関しての情報収集や発信を得意としています。
また、家族が健康で元気に過ごせる食事作りを心がけ、料理のノウハウや食の知識を日々深めています。

詳細を見る

コラム

レトルト・インスタント

このサイトはプロモーションを含んでいます。

記事URLをコピーしました