お中元はいつから贈る?知っておきたいマナーやおすすめの品をご紹介!

Mu

お世話になっている方への感謝の気持ちを込めて贈るお中元の時期になりましたが、いつから贈るのか、またどのような品を選べばいいのか迷っていませんか?

実はお中元を贈る時期は、相手の住む地域によって異なるので、いつから贈ればいいのか事前に確認しておく必要があります。

また、品を選ぶときや贈る時の相場やマナーがあるので注意が必要です。

そこでこの記事では、お中元は地域ごとにいつから贈ればいいのか、お中元の相場や贈り方のマナー、おすすめの品をご紹介します。

この記事のポイント
  • お中元をいつから贈るのかは地域によって違うが、早い時期で7月から
  • お中元の相場は贈る相手によって違い、高すぎても低すぎても良くない
  • 贈る相手に合った品物を選び、マナーに気を付けることが重要

お中元を贈るときに気をつけることは?

お中元とうちわと緑茶

お中元は、7月〜8月中旬頃に贈ることが一般的ですが、実は地域ごとにいつから贈るのか、時期が異なるのです。

また、贈る相手によって異なる相場、品物選びなど、お中元を贈る際に知っておきたいマナーがありますので、それぞれ確認しておきましょう。

お中元は地域によって贈る時期が違う!

お中元の箱とたくさんの煎餅、2杯の緑茶

お盆の習慣は地域によって時期に差があり、旧暦の7月15日をお盆にしている地域や、新暦の8月15日をお盆にしている地域などがあります。

それに合わせてお中元もいつから贈るのかが地域によって異なります。

あまりにも時期が外れてしまうと地域によってはマナー違反になってしまう可能性もあるので注意が必要です。

ここでは、それぞれの地域のお中元の時期をご紹介しますので、贈る相手が住んでいる地域によっていつから贈ればいいのか確認しておきましょう。

また、お中元の時期を過ぎてしまった場合の対処法についてもご紹介します。

地域別の贈る時期は?

お中元をいつから贈るのか、地域ごとに時期をまとめました。

地域 お中元の時期
北海道 7月15日~8月15日
東北・関東 7月1日~7月15日
北陸
  • 石川県(金沢市):7月1日~7月15日
  • 石川県(能登町):7月15日~8月15日
  • 新潟県:7月1日~7月15日
  • 富山県:7月15日~8月15日
東海・関西・中国・四国 7月15日~8月15日
九州 8月1日~8月15日
沖縄 7月13日~7月15日頃

参考:お中元の時期はいつからいつまで?関東や関西など地域別の違いも紹介|お中元・夏ギフト特集 2024|郵便局のネットショップ

北海道や西日本地域では、旧盆の時期(7月15日〜8月15日)に贈るのが基本ですが、最近では関東地域に合わせて7月前半に贈ることもあります。

北陸は地域によって贈る時期が異なり、同じ県内であっても金沢市と能登町でも違っていたりと統一されていない場合があるので、時期がいつからなのかはっきりと分からない場合は、7月15日頃に届くように贈ると良いでしょう。

沖縄の地域は、年によってお盆の日にちが変わる為、お中元の時期もそれによって毎年変わります。

旧暦の7月13日〜7月15日が沖縄のお盆になるので、今年はいつからなのかカレンダーで新暦と照らし合わせて確認することが必要です。

どの地域でもお中元の時期は配送の荷物が増えるので、日時指定する場合や、北海道や沖縄など遠方に贈る場合は、配送に日数がかかることも考慮して早めに準備しておくようにしましょう。

贈るのを忘れていた場合は?

地域によってお中元の時期が異なることをご紹介しましたが、贈ろうと思ったときには既に相手のお中元の時期がすぎていた場合や、何らかの事情で贈れなかった場合の方法があります。

お中元の時期が早い地域(東北や関東、沖縄など)の場合は、その時期を過ぎても8月7日頃までなら暑中見舞いとして贈ることが可能です。

他の地域でも、8月15日を過ぎた場合、9月7日頃までは残暑見舞いとして贈ることが可能です。

9月上旬を過ぎた場合は冬まで待って、お歳暮を贈るのが良いでしょう。

【3選】お中元を贈る際のマナー

畳の上で風呂敷に包まれた箱を差し出す両手

お中元はお世話になっている方に感謝の気持ちを込めて贈るものですから、失礼のないようにマナーに気を付けたいですよね。

マナーを守っていないと、逆に不快感を与えてしまう恐れがあるので注意が必要です。

ここでは、お中元を贈る際の相場や熨斗、送り状のマナーについてご紹介します。

マナーを守ることで、相手とお中元を通じてより良い関係を築いてくださいね。

お中元を贈る際のマナー
  • 相場の範囲内で贈る
  • 熨斗のルールを守る
  • 送り状と一緒に贈る

相場の範囲内で贈る

お中元は、贈る相手によって値段の相場があり、高すぎると相手の負担になってしまったり、逆に低すぎると失礼になってしまいマナーに反します。

贈る相手ごとの値段の相場は以下のとおりです。

家族・親戚 3,000~5,000円程度
友人・近所の人・仕事の同僚・習い事の先生 3,000円程度
勤務先の上司 5,000円程度
取引先・弁護士などビジネス関係 5,000円程度
仲人 5,000円程度

自分の両親や友人、同僚など気取らない相手に贈る場合は、3,000円くらいが相場です。

特にお世話になった人などに贈りたい場合は、高くても10,000円くらいを上限としておくのがマナーです。

会社やビジネス関係の人に贈る場合は、贈答を禁止していないかなどルールを事前に確認しておいた方がいいでしょう。

熨斗のルールを守る

お中元を贈るときは、贈答品やご祝儀袋に使われている紅白5本の蝶結びの飾り紐である水引が右上に書かれた熨斗紙をかけるのがマナーです。

熨斗紙の表書きのルールは以下のとおりです。

熨斗のルール
  • 「お中元」か「御中元」と上部に書き、下部には送り主の名前を、フルネームか名字で書く
  • 会社名や肩書を入れる場合は中心に氏名を書いてから、その右上に名前よりも小さい文字で会社名や肩書を書く
  • 連名の場合は、役職や年齢などが右から高い順に記載し、差がない場合は五十音順で書く
  • 名前は筆ペンか毛筆の使用が正式なマナー(最近はマジックペンでもマナー違反ではない)

お中元の時期が過ぎて贈る場合は、それぞれの時期に合わせて表書きを「暑中御見舞」「残暑御見舞」に変更しておきましょう。

熨斗の包装は、品物に直接かける「内のし」か、包装紙の上にかける「外のし」かは、どちらにするか決まりはありませんが、配送の場合は熨斗紙が傷つかない内熨斗が、直接渡す場合は熨斗が見えやすい外熨斗がおすすめです。

また、熨斗は生ものの代用とされているため、魚介などの生ものを贈る際や喪中の場合は、熨斗紙ではなく、白黒の水引のみが描かれた掛け紙を使用するのが一般的なマナーです。

送り状と一緒に贈る

お中元を宅配などで贈る場合は送り状を同封するのがマナーです。

お中元とは別に送る場合は郵送で送るようにし、その際は品物よりも前に届くようにしましょう。

送り状の構成は、以下の書き方が一般的なマナーです。

  • 時候の挨拶
  • 贈り物の詳細や届く時期
  • 健康を気遣う言葉と結びの挨拶

また、贈り物が届いたら御礼の連絡をすぐに返すのもマナーです。

お中元を選ぶときの注意点は?

メモ帳と青のインクのボールペン

お中元は感謝の気持ちを伝えるものなので、相手に合わせた贈り物を選ぶのがマナーです。

また、お中元の贈りものとして適していない品もあるので注意が必要です。

この部分では、お中元を選ぶ時の注意点を3つ紹介します。

お中元を選ぶ時の注意点
  • 家族構成やライフスタイルに合わせて選ぶ
  • 贈らない方が良いものに注意
  • 会社相手の場合は個包装がおすすめ

家族構成やライフスタイルに合わせて選ぶ

相手の家族に子どもや年配の方がいるのか、家族は何人かなど家族構成に合わせて選び、人数に対して個数が少ないということが無いように気を付けましょう。

子どものいる家庭には、皆で食べられるスイーツや飲み物、お酒が好きな人にはアルコール飲料やおつまみなど、相手の好みを考慮することが大切です。

また遠方であれば、なかなか買うことのできない地域の特色を生かしたグルメセットなども喜ばれるかもしれませんね。

食べ物の場合は、アレルギーなどはないか、健康に気を付けて食べ物を制限しているものはないかを事前に確認できればより安心です。

贈らない方が良いものに注意

お中元では、以下のように贈らない方が良いものがあります。

  • 足で踏んで使うもの(靴、スリッパ、マットなど)
  • 刃物(包丁、ハサミなど)
  • ハンカチ
  • 時計・筆記用具
  • 商品券・金券

履物などは相手を「踏みつぶす」、刃物やハンカチは「縁を切る」、時計や筆記用具は「もっと勉強しなさい」という意味があります。

商品券や金券は金額が分かりやすく、「相手に恵んであげる」と捉えられ、失礼にあたります。

これらのものは自分にそのつもりがなくても、相手に嫌な思いをさせる可能性があるので避けるようにしましょう。

会社相手の場合は個包装がおすすめ

職場や取引先などの会社に贈る場合は、不特定多数の人が受け取るので、小分けにできて個包装されているものだと配りやすく、分け合って食べられるのでオススメです。

その際は、競合他社の商品を選ばないように注意しましょう。

お中元におすすめの品はどんなもの?

黄色とピンクのゼリーと醤油煎餅

お中元は相手が喜ぶものを贈るのが基本ですが、相手の好みが分からない場合などもあると思います。

どのような品を選べばいいのか、具体的におすすめの品をご紹介しますので参考にしてくださいね。

お中元におすすめな品
  • 日持ちがして清涼感のあるお菓子
  • タオルなど実用性が高いもの
  • ジュースやアルコールなどのドリンク類
  • そうめんなど食品系
  • カタログギフト

日持ちがして清涼感のあるお菓子

子どもから年配の方まで色々な年代が一緒に住んでいる家族などに贈る場合は、季節のフルーツを使ったゼリーや冷やして食べられる水ようかんなど、清涼感がありさっぱりとしたお菓子が暑い夏の時期にピッタリです。

目上の方や仕事の取引先に贈る場合も、季節に合う上質なお菓子を選ぶことで喜ばれます。

常温で日持ちするものが多いので、日付を気にして食べる必要がないのも相手への配慮になります。

タオルなど実用性が高いもの

食べ物の好みが分からない場合、タオルや洗剤など、生活で使う日用品を送るのが良いでしょう。

あまり好みに左右されず誰でも使うことができるので、いくつあっても困ることがありません。

贈答用の上質なタオルや洗剤を選び、好みの分かれる強すぎる香りは避けた方が無難です。

ジュースやアルコールなどのドリンク類

ジュースやアルコールの缶の詰め合わせは、子どもも大人も楽しむことができ、日持ちするのでオススメです。

お盆の時期に家族や親せきが集まる家などでは皆で飲むことができます。

アルコールは、日本酒やビールなど好きなお酒を事前に確認しておき、好みの味に合わせたり、有名な産地やコンクールで受賞した商品などで選ぶと良いでしょう。

コーヒーが好きな方には、上質なコーヒーのセットなどもおすすめです。

そうめんなど食品系

そうめんなどの乾麺は夏の時期に食べる機会も多く、常温で日持ちもするので、少人数の家庭でも消費に困ることがありません。

野菜の粉末を練り込んだ色付きのそうめんなどもあり、いつもと少し違った華やかさを楽しむことができます。

料理が好きな方へ贈る時は、だしや醤油などの調味料も使いやすいのでおすすめです。

また、カレーやスープなどのレトルト食品も、手軽に食事の1品になるので喜ばれるでしょう。

カタログギフト

相手の好みが分からないときは、相手が好きなものを選ぶことができるカタログギフトがオススメです。

雑貨や日用品など幅広い商品の中から選べるものもあれば、食品のみ、お酒のみ、など特定のジャンルの中から選べるものもあり、バリエーションも豊富な上、相場に応じて選べるので、選ぶのに困ったときに便利です。

お中元はいつから贈る?知っておきたいマナーやおすすめの品をご紹介!

この記事のポイント
  • お中元をいつから贈るのかは地域によって違うが、早い時期で7月から
  • お中元の相場は贈る相手によって違い、高すぎても低すぎても良くない
  • 贈る相手に合った品物を選び、マナーに気を付けることが重要

お中元を贈る時期は、相手の住んでいる地域によって異なりますので、いつから贈ればいいのか確認しておきましょう。

お中元を贈る際は、相手によって相場が異なりますので、高すぎず低すぎないように選ぶことが必要です。

また、熨斗や送り状のマナーにも注意して、失礼のないようにしましょう。

お中元を選ぶ際は、日頃の感謝を伝えるものであることを忘れず、相手の家族構成やライフスタイル、好みを考慮して選びましょう。

オススメの品もご紹介しましたので、是非気持ちの伝わるお中元選びの参考にしてくださいね。

コラム

主食

このサイトはプロモーションを含んでいます。

記事URLをコピーしました