赤ちゃんはいつから食パンを食べられる?注意点やおすすめレシピもご紹介!
- #おすすめ
- #豆知識
いつでも温かいご飯が食べられるので、炊飯器の保温機能はとても便利ですよね。
炊きあがると自動で保温を開始するものが多く、そのまま放置している方も多いのではないでしょうか。
実は、保温していればご飯をいつまでも保存できるわけではないのです。
また、保温機能を使用する際には気をつけたい注意点もたくさんあります。
正しく安全に使用し、便利な保温機能を活用しましょう。
この記事では、炊飯器の保温機能は何時間まで放置可能なのか、保温なしの場合はどうするのが良いのかをご紹介していきます。
もくじ
家族で食事のタイミングが合わない場合や、次の食事の分もまとめて炊いた場合、炊飯器で保温したまま放置していませんか?
保温機能はとても便利ですが、いつまでも炊きたての美味しさのままキープできるわけではないので注意が必要です。
長時間放置し続けると、ご飯が劣化したり腐ったりする危険もあります。
説明書やメーカーのホームページには、目安として何時間くらい保温が可能なのか記載されています。
気になる方は、今使っている炊飯器は何時間まで保温ができるのか、一度調べてみてはいかがでしょうか。
ここではまず、一般的な目安をご紹介します。
保温なしで放置したり、冷蔵庫で保存してパサパサになるよりは、炊飯器で保温したまま放置した方が良いでしょう。
ただし一般的に、ご飯の美味しさを炊きたてのままキープできるのは5~6時間だと言われています。
それを超えると、ご飯の中の水分が抜けてしまい、味が落ちたり食感や見た目が悪くなってしまいます。
何時間くらい保温していいか迷った場合には、この5~6時間を目安にしましょう。
炊飯器によっては、酸化を防ぐために釜の中の空気を抜いたり、乾燥を防ぐために定期的にスチームを送り込んでくれる機能がついたものもあります。
そういった機種の場合には、目安時間が12~24時間と、一般的な炊飯器よりかなり長い時間保温が可能です。
ただし、使用する炊飯器によって目安が何時間なのか、かなり差があるようなので注意が必要です。
基本的に、長時間保温し続けるのはご飯の劣化や食中毒など、さまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。
必ず、目安時間や使用方法を確認してから使用しましょう。
もしもご飯を保温可能な目安時間以上に長く保存したいのであれば、冷凍保存がおすすめです。
冷蔵庫にいれておくとすぐにパサパサになってしまうご飯も、冷凍保存なら心配ありません。
保温なしで、炊きたてのご飯を水蒸気ごと閉じ込めてあげましょう。
炊きあがってすぐの状態で冷凍保存することで、食べたい時にレンジで温めるだけで、いつでもまた炊きたての美味しさを味わうことができますよ。
とても便利な保温機能ですが、デメリットもあります。
先ほどもご紹介した通り、炊飯器の保温機能は何時間でも炊きたての美味しさをキープできるわけではありません。
また、長時間保温したまま放置するとご飯が劣化したり腐ったり、さまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。
保温可能な目安時間を守ることはもちろん、デメリットを理解したうえで、上手く保温機能を活用しましょう。
保温したまま長時間放置すると、ご飯の水分が抜けてしまうことによって、味が落ちたりパサついたりします。
ご飯を長時間保温していると、黄ばんできたりツヤがなくなってしまったり、見た目も悪くなることがあります。
これは、ご飯に含まれる糖とアミノ酸がメイラード反応を引き起こし、メラノイジンという成分が作られるのが原因です。
メラノイジンがどんどん増えることによって、ご飯が黄色く変色してしまうのです。
保温された温かいご飯とそれに含まれる水分や栄養素は、雑菌が繁殖するにはもってこいの環境です。
基本的には保温機能を使用中の炊飯器の中は菌が繁殖しずらい高温で保たれるようになっており保温なしの場合よりも安全にご飯を保存することができます。
しかし、ご飯にもともと存在するバチルス菌は熱に強く、高温で保たれた炊飯器の中でも死滅せずに増殖することができてしまいます。
長時間保温したまま放置していると、バチルス菌のように高温の中でも生き残った菌が繁殖してしまいます。
炊飯器での保温には、どうしても限界があります。
目安時間を超える保温は、雑菌が繁殖するリスクが増え、悪臭がしてくることもあるので注意が必要です。
保温していたとしても、ご飯が腐る可能性はあります。
目安時間を守って使用することはもちろん、あまりにも長時間の保温は避けるようにしましょう。
保温し続ける場合は、当たり前ですが、その分の電気代が発生します。
他の家電と同じように、古い機種より新しい機種のほうが消費電力が少ないことが多いですが、ご飯を1回炊くためには平均的に約4円の電気代がかかるといわれています。
そして、炊飯1回と保温10時間は、大体同じくらいの電気代がかかるそうです。
朝に炊いたご飯を夜まで保温する場合と、朝と夜それぞれ炊飯する場合と、同じくらいの電気代が発生するという計算になりますね。
長時間保温した場合には味が落ちたりすることを考えると、できるだけこまめに炊飯するか、保温なしで炊きたてをすぐに冷凍保存してしまうのが良いでしょう。
保温する場合のデメリットをご紹介しましたが、仕事や家事・育児に追われていると、やはり保温機能は便利ですよね。
冷凍保存は多少なりとも手間がかかるし、可能な限り保温したまま放置しておきたいと思っている方も多いのではないでしょうか。
何時間も保温するわけではないから大丈夫だろう、と考えている方は要注意。
短時間の保温でも、正しく使用しないとリスクが生じます。
しっかりと注意点を確認し、正しく保温機能を使用しましょう。
炊飯器にはメーカーによってそれぞれ、保温できるのは何時間くらいまでなのかという目安が定められています。
その時間を超えて保温したまま放置してしまうと、パサつきや黄ばみだけでなく、腐敗してしまう可能性もあります。
目安時間を守って使用することはもちろん、あまりにも長時間の保温は避けるようにしましょう。
また、目安時間内であっても絶対に安全とは限りませんので、少しでも異変を感じた場合は食べるのを控えるようにしましょう。
ほとんどのメーカーでは、炊飯器の中で白米以外を保温するのは控えるよう、注意喚起しています。
ニオイが本体にしみ込んでしまったり、調味料に含まれる塩分で金属部品やパッキンが傷んでしまう可能性があるからです。
また、そもそも白米以外を保温する設計にはなっていないため、美味しさをキープできないことが多いです。
例えば炊き込みごはんの場合は、食材に含まれる水分でご飯がべチャっとしてしまいます。
ご飯をよそったしゃもじを炊飯器の中に入れておくのも、手から雑菌が移っている可能性があるので危険です。
そのまま炊飯器の中に入れておくと、しゃもじに移った菌がご飯をエサにして繁殖してしまいます。
たとえ手をキレイに洗っていたとしても、少しでも雑菌が入り込むリスクを減らすため、しゃもじは外に置いておくようにしましょう。
また、一度使用したしゃもじは菌が繁殖しやすいので、こまめに洗うように心がけましょう。
フタを空けたり閉めたりする回数が多いと、それだけ雑菌が入り込みやすくなってしまいます。
また、炊飯器の中の温度が下がってしまうことで、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
フタを開けっ放しにしないことはもちろん、ご飯をよそう際にもなるべく短時間で済ませることで、リスクを軽減することができます。
保温機能を使用する場合は、できるだけ雑菌が入らないように注意し、炊飯器の中が高温を維持できるようにしてあげることが大切です。
炊飯器の中に中途半端な量のご飯が残ってしまうと困りますよね。
一食分には足りないし、冷凍するには少なすぎる場合、余ったご飯を避けておいて新しく炊くことがあると思います。
その避けておいたご飯は、炊飯器に戻してはいけません。
新しく炊きあがったご飯と一緒に温めようと継ぎ足してしまうと、炊きたてのご飯がパサついたり腐りやすくなってしまいます。
いったん外に取り出したご飯は炊飯器に戻さず、温めなおしたい場合にはレンジなどを使用しましょう。
保温機能を使用している時、炊飯器の中は腐敗や菌の繁殖を抑えるために適切な温度で保たれています。
そのお陰で、何時間も保温したまま放置することができるのです。
保温なしの状態では、ご飯が乾燥したり、結露や菌の繁殖によって腐りやすくなってしまいます。
食中毒やご飯の劣化などのトラブルを避けるためにも、保温なしで放置するのは絶対にやめましょう。
もしもうっかり保温なしの状態で長時間放置してしまった場合は、念のため食べるのを控えたほうが良いでしょう。
炊飯器の保温機能は、いつでも温かいご飯が食べられるのでとても便利ですよね。
しかし、何時間も保温したまま放置してしまうと、味が落ちるだけでなくさまざまなトラブルを引き起こす原因になってしまいます。
目安時間以上の保温や、保温なしで放置することがないように注意しましょう。
また、保温機能を使う際は注意したいことがたくさんあります。
長時間保存したい場合には冷凍保存するなど、他の保存方法も活用しながら、正しく安全に使用しましょう。
このサイトはプロモーションを含んでいます。