お餅の焼き方を調理器具別で解説!冷凍保存の方法やアレンジレシピもご紹介
- #保存方法
- #豆知識
赤ちゃんが産まれて5~6ヶ月経つと、いよいよ離乳食へ移る時期になります。
いつから何を食べさせればいいか迷う方も多い中で、特に判断を困らせているのが果物です。
赤ちゃんへの安全性が確認されているレトルトの離乳食などとは異なりフルーツは種類も多く、選び方や量、生か加熱かで悩む方も少なくありません。
そこで今回は、赤ちゃんの離乳食で果物を食べさせることに関して様々な情報をご紹介いたします。
・果物は生後5~6ヶ月から食べられる
・月齢によって時期に合わせた調理が必要
・生で食べさせるリスクもあり、離乳食中期まで加熱が必須
・フルーツの種類によってはアレルギーの可能性も
離乳食として考えられるものはいくつもありますが、赤ちゃんに果物をあげるタイミングはどれくらいの時期がいいのでしょうか。
赤ちゃんとフルーツの関係について様々な情報をまとめました。
赤ちゃんは胃や消化器が未発達のため、食べさせる物には気を付ける必要があります。
果物は一般的に赤ちゃんが離乳食を食べ始める生後5~6ヶ月から与えることが可能です。
離乳食としてはお粥や野菜などのイメージが強いですが、フルーツには栄養価が高いというメリットがあります。
また赤ちゃんが苦手な食べ物と一緒に与えることで食べやすくなるため、離乳食で困った際は有効活用してみてはいかがでしょうか。
赤ちゃんの離乳食に果物を使う場合は、成長の度合いに合わせて調理する必要があります。
一般的に赤ちゃんの食べる能力の発達は4段階に分かれているのをご存じでしょうか。
これは果物に限った話ではなく、赤ちゃんの月齢に合わせて状態を調節しなければなりません。
嚥下や咀嚼などの能力が未発達となっているため、くれぐれも注意が必要です。
先ほどは生後5~6ヶ月から果物を与えてもいいとしましたが、おすすめは離乳食後期からの導入です。
赤ちゃんは生まれて初めて母乳などから栄養を摂取することから、基本的に甘い食べ物を好みます。
果物の甘さを早い段階から覚えてしまうと離乳食を食べなくなってしまうため、他の食べ物が食べられるようになった離乳食後期がおすすめです。
その際はくれぐれも量を抑えて、少量ずつから慣らすように与えるのがポイントとなっています!
赤ちゃんには生後5~6ヶ月から果物を離乳食として食べさせられますが、具体的にはどのフルーツが適しているのでしょうか。
そのフルーツに含まれる栄養や健康への効果もご紹介しておりますのでぜひ最後までご覧ください。
フルーツの代表格とも言えるりんごは、すり潰すことで離乳食初期にも使いやすい果物です。
血圧を調節してくれる機能を持ったカリウムや腸をサポートする食物繊維などが豊富に含まれており、健康的にもプラスの効果が期待できます。
りんごは皮の部分にビタミンなどを多く持つことも知られていますが、赤ちゃんは食べられないため剥くのが必須です。
即効性のあるエネルギー源として知られてるバナナですが、赤ちゃんの離乳食としても最適です。
バナナにはマグネシウムをはじめとしたミネラルやビタミンも豊富に含んでおり、主食レベルの栄養といっても過言ではありません。
他のフルーツよりも柔らかいため、赤ちゃんでも食べやすく食事に組み込みやすい果物です。
冬の代名詞とも言えるみかんですが、赤ちゃんの離乳食にも適したフルーツです。
みかんはビタミンCが豊富で、体の健康維持をサポートしたり肌にハリを持たせる美容効果が期待できます。
赤ちゃんにあげる際には袋を破くのを忘れずに、中身だけを与えるようにしましょう。
お祝い事の時に食べるイメージが強いいちごですが、赤ちゃんにも最適な様々な栄養を持っています。
様々なビタミンなどを含むのはもちろん、目の健康を維持するアントシアンや虫歯が予防できるキシリトールなども魅力的です。
いちごは甘さも強いため、赤ちゃんが好みやすいフルーツとして知られています。
栄養もあり離乳食に採用するメリットも大きいフルーツですが、食べさせる際の量や食べ方の注意点などはあるのでしょうか。
生で食べさせてもいいのか、いつまで加熱すればいいのかなどの疑問を解決します。
赤ちゃんに果物も食べさせる際、加熱してから与えるのがいいとされています。
というのも生の状態だと酵素の働きが強く、赤ちゃんへの体の負担が強くなってしまうのです。
加熱した果物は冷ましてからあげるのが手間になってしまいますが、赤ちゃんの健康を左右することですので必ず守るようにしましょう。
生で果物が食べられるのはある程度の成長が伴ってからとなっていますので、月齢に合わせた対応を忘れないようにしましょう。
赤ちゃんにあげるフルーツの加熱はいつまでか悩む方は多くいらっしゃいますが、離乳食中期までは加熱するのをおすすめします。
果物の成分をしっかりと体内で分解できるようになるのは離乳食後期からで、その時期であれば生で食べても問題はありません。
フルーツの加熱の手段は様々ありますが、最もお手軽なのは電子レンジを用いる方法です。
他にも蒸したり湯掻くのも問題ありませんので、ご家庭の調理頻度に合わせてお試しください!
離乳食で赤ちゃんに果物を与える際に最も気をつけなければならないのが、アレルギー反応です。
赤ちゃんが食べやすいバナナなどもアレルギー性があるため、どの果物もまずは慎重に離乳食に取り入れるようにしましょう。
高級品として好む方も多いマンゴーは、赤ちゃんと相性の悪い果物です。
口の周りなど、体が痒くなってしまいやすくする成分が含まれているため極力避けるのがおすすめとなっています。
仮に食べるのであれば、免疫などがしっかりする3歳ごろからが適しています。
パイナップルもマンゴーと同じく、口周りが痒くなりやすい果物です。
また果物の中でも繊維が多く、赤ちゃんの消化能力ではかなり負担をかけてしまいます。
こちらも赤ちゃんがある程度まで成長してからトライするのがおすすめです。
キウイはフルーツの中でもアレルギーを発症しやすい果物として知られています。
アレルギーになると全身に症状が出るため、食べた後は服の下まで確認するようにしましょう。
柔らかく食べさせやすいキウイですが、他のフルーツよりもかなりの注意が必要です。
赤ちゃんが果物をあげる際には、量にも目を向ける必要があります。
というのも、普段は意識しないかもしれませんがフルーツにはかなりの糖分が含まれているためです。
健康的に感じる果物ですが、食べ過ぎてしまうと糖分過多になってしまいます。
水分量の多いフルーツであれば糖分の吸収もゆっくりになるため、食べる果物の種類も気をつけてみるといいかもしれません。
先述した通りフルーツには多くの糖分が含まれていますが、量だけではなく食べる時間にも注意が必要です。
赤ちゃんが果物を食べるタイミングは朝か昼が適しているとされており、これには赤ちゃんと成長ホルモンが関係しています。
夜は成長ホルモンが生成される一方で、糖分には成長ホルモンの分泌を抑制する効果があるのです。
仮に夜フルーツを食べてしまうと赤ちゃんの成長を阻んでしまうため、日中摂取するのを心がけましょう。
赤ちゃんにあげる果物は月齢別の調理がおすすめですが、具体的にはどのような方法で調理すればいいのでしょうか。
今回は赤ちゃんに適したフルーツであるりんごをメインにしたレシピをご紹介します!
離乳食初期の赤ちゃんにあげる果物は、基本的にすりつぶす必要があります。
作り方もかなりシンプルなものになっているため、ぜひ気軽にお試しください!
1.りんごの皮や種、ヘタを取り除いてすりおろす
2.電子レンジ(600W)で1分加熱する
電子レンジから取り出したりんごは、中まで熱が通っているか必ず確認するようにしましょう。
またすりおろしきれず塊になってしまっている部分がないかも注意が必要です!
中期になると少しずつ咀嚼することができるようになり、食感の残ったりんごも食べられるようになります。
離乳食中期はまだ加熱が必要で、電子レンジを使うことで簡単に柔らかくすることができます!
1.りんごの皮や種、ヘタを取り除き5mm角にカットする
2.電子レンジ(600W)で2~3分加熱する
加熱が終わったら、赤ちゃんにあげる前に必ず粗熱を取ってあげるようにしましょう。
またその際にカットが不十分な箇所がないか確認するのも重要です。
離乳食後期は生でりんごを食べさせてもいいですが、いきなり挑戦するのは不安が残ります。
まずは大きめにカットしたりんご煮から食べさせてみるのがおすすめです。
1.りんごの皮や種、ヘタを取り除き1cm角にカットする
2.メープルシロップを少量加え電子レンジ(600W)で1分加熱する
離乳食中期のレシピと比べて大きく食感も残っているため、噛む練習になります。
メープルシロップで甘さも加わっているため、かなり食べやすいはずです!
・果物は生後5~6ヶ月から食べられる
・月齢によって時期に合わせた調理が必要
・生で食べさせるリスクもあり、離乳食中期まで加熱が必須
・フルーツの種類によってはアレルギーの可能性も
今回は赤ちゃんの離乳食として果物をいつから食べさせてもいいのかや量について、生食や加熱の関係などをご紹介しました。
一般的には産後5~6ヶ月からが適正だとされており、月齢に合わせて食べやすいようにする必要があります。
離乳食としての果物にはメリットが多く、様々な栄養が満遍なく摂取できることからおすすめです。
ただアレルギーや加熱など注意すべき点はいくつかあるため、正しい知識を身につけるようにしましょう。
このサイトはプロモーションを含んでいます。