お酒を飲むと頭痛が起こるのはなぜ?頭が痛いときの対処法・対策もご紹介!

ゆずまま

お酒を飲むと頭痛に悩まされる人は多いのではないでしょうか。

せっかく楽しく飲んでいても、辛い頭痛一つで「あまり飲まなければよかった〜」と後悔してしまいますよね。

そもそも、お酒を飲むと頭痛が起こるのはなぜでしょうか。

頭痛のメカニズムや適切な飲酒量を把握しておくだけでも、頭痛を未然に防ぐ手がかりになるはずです。

そこでこの記事では、お酒を飲むと頭痛が起こる要因やメカニズム、適切な飲酒量などを解説します。

また、頭痛が起きた時の対処法や頭痛を予防する対策なども合わせて紹介するので、ぜひチェックしてみて下さい。

この記事のポイント
  • お酒による頭痛の原因は、肝臓がアセトアルデヒドを分解できず頭周辺の欠陥が神経を圧迫するためである
  • 国の基準によると、アルコールの適正量は1日に純アルコール約20g程度
  • 飲酒時の頭痛の予防としてソフトドリンクを飲むことや軽食を食べてから飲むことなどが挙げられる
  • アルコール頭痛の治すためには頭痛薬の服用や水分を摂ることがおすすめ

お酒を飲むと頭痛が起きるのはなぜ?

頭を抑える男性

アルコールによる頭痛は、飲酒中の頭痛と数時間後に発生する二日酔いの頭痛の大きく2つに分けられます。

以下では、頭痛を引き起こす要因をそれぞれ解説するので、ぜひチェックしてみて下さい。

アセトアルデヒドを分解できていないから

飲酒時に体内に入ったアルコールは、肝臓で分解される際に「アセトアルデヒド」と呼ばれる毒性物質に変換されます。

適量のアルコールの場合は、アセトアルデヒドは無毒な酢酸に分解され、汗や尿として体外に排出されるので頭痛は起きません。

しかし、分解能力を超えた量のアルコールを摂取すると、毒性のアセトアルデヒドは血中に流れ出し全身を巡ります。

アセトアルデヒドには血管の拡張作用があり、頭周辺の拡張した血管が神経を圧迫し頭痛に繋がるのです。

一般的には、アセトアルデヒドの分解能力が低い人がお酒に弱く、頭痛の症状を引き起こしやすいとされています。

二日酔いの理由は様々

お酒による頭痛は、飲んでいる最中だけでなく翌朝の二日酔いとしても現れることがあります。

しかし、二日酔いのメカニズムは現在も明らかになっておらず、様々な要因があるとされています。

以下では、二日酔いの代表的な要因を3つに絞ってそれぞれ解説します。

二日酔いの理由
  • 脱水
  • 低血糖
  • 離脱症状

理由①|脱水

アルコールには利尿作用があるので、普段より多くの水分が排出されます。

加えて、アセトアルデヒドの分解には水分が必要なので、お酒を飲めば飲むほど水分が不足し脱水状態になります。

脱水は、アセトアルデヒドの分解に時間を要し体内に毒素を溜めることになるので、それが頭痛に繋がると言われています。

理由②|低血糖

飲酒時は、肝臓の働きが低下して食欲不振になることがあるため、ブドウ糖の主成分となる炭水化物の摂取量が減少しがちです。

また、肝臓がブドウ糖を産生する機能が抑制され低血糖になりやすく、さらに低血糖からの回復も遅らせます。

低血糖は、頭痛はもちろん吐き気やめまいなどの様々な健康被害を引き起こす要因です。

理由③|離脱症状

アルコールは依存性が高く、過剰な摂取を続けると頭痛や吐き気などの「離脱症状」を引き起こします。

離脱症状はアルコールが抜ける際に起こるので、飲酒してから早い方で約7時間後に症状が現れることが多いです。

離脱症状による頭痛は数日間続く人が多く、仕事や私生活に影響が出る可能性があります。

アルコールの適正量はどれぐらい?

ワイングラスで乾杯する3人の手

飲酒中の頭痛は、アルコールの摂取量が分解能力を超えることで発生することが分かりました。

それでは、アルコールの適正量は具体的にどのくらいなのでしょうか。

以下で詳しく解説するので、ぜひチェックしてみて下さい。

国の基準は純アルコール量20g

厚生労働省が示す基準によると、「節度ある適度な飲酒」量は1日に純アルコール約20g程度です。

一般的なお酒の量に換算すると、以下の通りになります。

お酒の種類 純アルコール20g相当の酒量
ビール(5%) ロング缶1本(500ml)
ワイン グラス2杯弱(200ml)
日本酒 1合(180ml)
焼酎(25度) グラス1/2杯(100ml)
ウイスキー ダブル1杯(60ml)

参考:アルコール|厚生労働省

上記で示した酒量が多いか少ないかは主観によりますが、何となく頭に入れておくだけで飲酒量のコントロールに役立つでしょう。

ただし、女性や高齢者などはアルコールの分解能力がもともと低く、若い世代の男性に比べると酔いやすい傾向にあります。

また、体重が重い人・体格が良い人などは身体が大きい分アルコールの回りに時間を要するため、酔いにくいとされています。

そのため、アルコールの分解能力には個人差があり、上記で示した酒量通りに飲んでも頭痛を引き起こす可能性があります。

上記の表は一つの目安程度に考え、自分が飲めるお酒の量をきちんと把握しておくことが大切でしょう。

【対策】頭痛が起こりづらいお酒の飲み方は?

雲の吹き出し

お酒が飲むのが好きな方やついつい飲み過ぎてしまう方は特に、頭痛が起こりづらい飲み方を知っておくと安心ですよね。

以下は、頭痛を事前に予防する効果的な対策4つです。

項目ごとに詳しく解説するので、ぜひチェックしてみて下さい。

お酒による頭痛を事前に予防する対策
  • 対策①|ソフトドリンクを飲む
  • 対策②|軽食を食べてから飲む
  • 対策③|お酒を飲むペースは一定に
  • 対策④|ビタミンBを摂取する

対策①|ソフトドリンクを飲む

アルコールは利尿作用が強く、飲んだお酒以上の水分が尿として排出されます。

また、過度な飲酒は血中のアルコールやアセトアルデヒドの濃度を上昇させ、それらを分解するのに大量の水分を必要とします。

そのため、お酒と一緒に水やソフトドリンクを意識的に飲んで、脱水症状を事前に防ぐことが重要です。

ただし、カフェインが入ったお茶やコーヒーなどは、利尿作用があり逆効果なので注意しましょう。

対策②|軽食を食べてから飲む

空腹時の飲酒はアルコールの吸収スピードを早め、血中の濃度を急上昇させます。

その血液が肝臓に運ばれると、アセトアルデヒドの分解が追いつかず頭痛に繋がります。

そのため、飲酒前に軽く軽食をとったり、飲酒中におつまみをしっかり食べるなどしてアルコールの吸収を抑制しましょう。

また、空腹時の飲酒は胃壁を守るものがないので、胃の粘膜が直接ダメージを受けて腹痛にも繋がります。

そのため、飲酒前に味噌汁やスープを飲むなどして、胃の粘膜をカバーしてから飲酒しましょう。

対策③|お酒を飲むペースは一定に

大量のお酒を急激に飲むと、肝臓で分解が追いつかずキャパオーバーになりがちです。

特に、お酒を飲んで楽しくなったりリラックスした状態になると、ついついハイペースになる人も多いのではないでしょうか。

せっかく楽しく飲んでいても、頭痛で不快な思いをしたり二日酔いで翌日を無駄にするなどは避けたいですよね。

頭痛が起こらないペースを自分で見つけて、そのペースを守りながら「ゆっくり」飲むことで、頭痛を予防することができます。

対策④|ビタミンBを摂取する

アセトアルデヒドを分解する過程には、ビタミンBが使われています。

そのため、ビタミンBをお酒と一緒に摂取することで、アルコールの分解を促進し頭痛を予防することに繋がります。

ビタミンBは、赤身の魚やレバー、ヒレ肉、ささみなどに多く含まれています。

また、バナナやパプリカ、さつまいも、玄米、キノコ類などの植物性食品にも豊富です。

お酒と一緒に摂取する際は、豚肉炒めやレバニラ、玄米リゾット、キノコの煮浸しなど、ビタミンBが含まれる料理を意識的に選ぶのがオススメです。

【対処法】アルコール頭痛の治し方は?

入れ物からこぼれている多種の薬

ここまで、頭痛のメカニズムや頭痛を予防するための対策を紹介してきました。

それでは、実際に頭痛が起こってしまった時はどのような対処法があるのでしょうか。

以下は、アルコール頭痛が起きた時の直し方を、食前・飲酒中と二日酔いの2つに分けて解説します。

食前・飲酒中の対処法

食前・飲酒中の対処法は以下の2つです。

食前・飲酒中の対処法
  • 専用の頭痛薬を服用する
  • 飲酒を止める

対処法①|専用の頭痛薬を服用する

アルコール頭痛の治し方として最も効果的なのは、アルコール頭痛専用の頭痛薬を使用することです。

例えば、小林製薬の「アルピタン」などが挙げられます。

「アルピタン」は、血管の拡張を抑制する作用や痛み増強物質の産生抑制作用などがあり、アルコール頭痛の要因に直接働きかけてくれます。

ただし、通常の頭痛薬は飲酒時の服用を想定しておらず、使用禁止となっているので注意しましょう。

対処法②|飲酒を止める

アルコール頭痛が発生した場合、最初にすべきなのは飲酒を止めることです。

前述した通り、飲酒中の頭痛は分解能力を超えた量のアルコールを摂取することが原因です。

そのため、頭痛を感じた後も飲酒を続けていては、アセトアルデヒドがさらに発生し頭痛がどんどん悪化します。

頭痛を感じたタイミングですぐに飲酒を止め、水やスポーツドリンクなどで血中のアセトアルデヒド濃度を下げましょう。

二日酔いの対処法

二日酔いの対処法は以下の3つです。

二日酔いの対処法
  • 水分を摂る
  • カフェインを摂る
  • しじみの味噌汁を飲む

対処法①|水分を摂る

前述した通り、お酒を飲み過ぎると水分不足に陥ります。

水分不足はアセトアルデヒドの分解を鈍化させ体内に毒素を溜め込んでしまうので、二日酔いで頭痛が辛い方は積極的に水分を摂取しましょう。

特に、水よりも吸収されやすいポカリスエットなどのスポーツ飲料がおすすめです。

対処法②|カフェインを摂る

カフェインは利尿作用があるので、飲み過ぎて血中に流れでたアセトアルデヒドを尿と一緒に排出できます。

そのため、コーヒーや紅茶などカフェインを多く含む飲み物を意識的に摂取しましょう。

しかし、コーヒーは刺激が強く二日酔いの胃に負担をかける恐れがあるので、飲む際はミルクなどを入れて飲むのがおすすめです。

対処法③|しじみの味噌汁を飲む

しじみの味噌汁は、二日酔いを吹き飛ばすと言われるほど効果的です。

しじみには、肝臓の働きを助けてくれる必須アミノ酸などが豊富で、アセトアルデヒドの分解を促進する働きがあります。

また、味噌汁の味噌は大豆のタンパク質が発酵して消化の良いアミノ酸となっています。

そのため、二日酔いの頭痛が辛い方は、飲んだ翌朝の朝食にぜひしじみの味噌汁を飲んでみましょう。

まとめ|お酒を飲むと頭痛が起こるのはなぜ?頭が痛いときの対処法・対策

この記事のポイント
  • お酒による頭痛の原因は、肝臓がアセトアルデヒドを分解できず頭周辺の欠陥が神経を圧迫するためである
  • 国の基準によると、アルコールの適正量は1日に純アルコール約20g程度
  • 飲酒時の頭痛の予防としてソフトドリンクを飲むことや軽食を食べてから飲むことなどが挙げられる
  • アルコール頭痛の治すためには頭痛薬の服用や水分を摂ることがおすすめ

アルコール頭痛の要因と、頭痛が起こりづらい飲み方、頭痛が起きてしまった時の対処法などを解説しました。

アルコール頭痛は、分解能力を超えた量のアルコール摂取が原因で発生します。

さらに、脱水や低血糖なども引き起こし、二日酔いの辛い頭痛として数時間後にもあらわれます。

そのため、自分の飲める量や飲むスピードなどを把握し、飲み方に注意しながら工夫して飲むのが大切です。

お酒はビジネスや祝いの席、会食など様々な場面で欠かせないものとなっています。

また、お酒を飲むことで楽しくなったり緊張がほぐれたり、円滑なコミュニケーションが図れたり、人と人を繋ぐ大切なツールとも言えます。

せっかくのお酒なので、頭痛に悩むことなく楽しく飲めるように、日頃から飲み方には十分注意してくださいね!

執筆者
ゆずまま
ゆずまま
ゆずまま
主婦

1歳の女の子を育てる主婦です。人間の生活基盤となる衣食住に関しての情報収集や発信を得意としています。
また、家族が健康で元気に過ごせる食事作りを心がけ、料理のノウハウや食の知識を日々深めています。

詳細を見る

飲み物

コラム

このサイトはプロモーションを含んでいます。

記事URLをコピーしました