赤ちゃんはいつから食パンを食べられる?注意点やおすすめレシピもご紹介!
- #おすすめ
- #豆知識
皆さんは毎日使っている食器用スポンジの、正しい洗い方やお手入れの方法を知っていますか?
食器用スポンジを使った後は、汚れが残らないようによく洗ってしっかり除菌をしないと、すぐに雑菌が繁殖してしまうので注意が必要です。
この記事では、雑菌が繁殖しやすい環境と食器用スポンジ置かれている環境について説明していきます。
さらに、食器用スポンジを清潔に保つための洗い方やお手入れの方法、スポンジの除菌方法としては控えたいNG行為についてご紹介致します。
もくじ
毎日の食後の後片付けに欠かせない食器用スポンジですが、皆さんはどのようにお手入れしていますか?
雑菌は「栄養、水分、温度」の3つの要素がそろうとあっという間に繁殖してしまいます。
食器用スポンジは、そんな雑菌が増えてしまう悪条件が重なった環境で毎日使われているので、放っておくとあっという間に雑菌だらけになってしまいます。
食器を洗った後のスポンジに料理カスや汚れが残ったまま置いておくと、それが菌の栄養分となってしまいますし、使った後のスポンジは濡れていて湿気を帯びていますので、菌が繁殖しやすくなっています。
さらにスポンジは、菌が増えやすいと言われている温度20~40℃の室内で保管されている事が多いですよね。
このように食器用スポンジは、雑菌が繁殖する為の3つの要素が見事に揃っていると言えます。
このような雑菌の繁殖を抑える為には、食器用スポンジを毎日正しい洗い方で手入れする事が大切になってきます。
食器用スポンジを、いつでも綺麗に保つ為の正しい洗い方や除菌・殺菌・消毒方法をご紹介します。
毎日の洗い方に気を付けるだけで、菌の増殖を抑える事ができます。
どの方法も簡単に出来る事ばかりですので毎日の習慣にして、食器用スポンジをいつでも清潔な状態でキープしておくようにしましょう。
手指の消毒に使うアルコールスプレーは、食器用スポンジの殺菌にも使う事ができ、簡単なのでおすすめの洗い方です。
まず使い終わったスポンジを汚れが残らないようによく洗い、その後しっかりと絞ってアルコールスプレーを全体によく吹きかけるだけで殺菌は終了です。
もちろん洗い流す必要もないので、とても簡単ですよね。
その他にも、アルコールと同じく除菌剤として注目されている強アルカリ電解水を使ってみるのもおすすめの洗い方です。
強アルカリ電解水は、アルコールでは除菌しにくいウィルスの不活化にも効果があり、食中毒の原因となるノロウィルスの予防にも期待できます。
匂いや鼻をつくような刺激も少なく環境にも優しいとされていますので、ぜひお試し下さい。
「除菌ができる」と表示されている台所用洗剤は、食器スポンジの除菌に使う事ができます。
使った後のスポンジをしっかりと洗い、水分が残らないようによく絞った後、除菌ができる台所用洗剤をまんべんなく染み込ませます。
しっかりもみこんで泡立たせたら、そのままの状態で次に使うまで置いておくだけで簡単に除菌する事ができます。
熱湯を使ってスポンジの消毒をする洗い方も効果的です。
耐熱容器にキレイに汚れを落としたスポンジを入れ、75℃~90℃のお湯をゆっくりと全体的に回しかけて1分程浸すだけでOKです。
多くの食器用スポンジの耐熱温度は90℃程になっているので、100℃に沸騰したお湯を使うと、スポンジの耐熱温度を超えてしまい繊維が傷つき、劣化の原因になってしまいますので気を付けて下さいね。
また熱湯に浸した後のスポンジをそのまま置きっぱなしにしていると、温度が下がっていく段階で菌が増殖しやすい温度にもなってしまうので、冷水をかけて素早く冷ますようにしましょう。
ここまで食器用スポンジの洗い方をご紹介してきましたが、食器用スポンジは毎日の正しいお手入れをすることで、さらに清潔で綺麗な状態を保つ事ができます。
ここからは、雑菌を増殖させない食器用スポンジのお手入れの方法をご紹介しますので、参考にしてみてください。
食器用スポンジに雑菌を増殖させない為には、洗い物に使ったスポンジに料理のカスや汚れを残さない、という事がとても大事です。
スポンジに食べ物のカスを残したままにしておくと、雑菌はその食べカスを栄養分としてどんどん増殖してしまいます。
そのような状況を避ける為にも、使い終わったスポンジは丁寧に洗い、料理カスや汚れをしっかり洗い流しておきましょう。
また表面の汚れは落ちていても、スポンジの中の目には見えない部分にも汚れが入り込んでいる場合もあるので、最後に食器用洗剤を使ってもみ洗いをしておくと安心です。
汚れを落として綺麗に洗った食器用スポンジは、固く絞って水気を切り、風通しの良い場所で乾燥させるようにしましょう。
雑菌は湿気が高い所で繁殖しやすい為、食器用スポンジの水分を残したままで置いておくと、菌が増殖してしまう絶好の環境となってしまいます。
シンク内のスポンジ置場に直接置くよりも、フック等に吊るして乾燥させると、より清潔な状態で乾かせますのでおすすめですよ。
毎日使う食器用スポンジは劣化しやすいので、2週間~1か月を目安に交換するようにしましょう。
劣化したスポンジは泡立ちが悪くなってしまいますので洗浄力が落ち、洗い残しを起こしやすくなります。
また、劣化したスポンジは水切れも悪くなりますので、水分が残りやすく雑菌が繁殖してしまう原因にもなってしまいます。
洗浄力や衛生面を考えても、食器用スポンジは2週間、長くても1か月を目途に交換するようにしましょう。
前述の通り、食器用スポンジを清潔に保つには、使った後の丁寧なお手入れが不可欠となります。
しかし間違った方法でお手入れをしてしまうと、かえってスポンジの劣化を早めたり、雑菌が繁殖しやすくなったりする場合もあるので注意が必要です。
ここからは、食器用スポンジをお手入れする時にしてはいけないNG行為を3つご紹介していきます。
日光を当ててしっかり乾燥させると、雑菌の繁殖も抑えられそうな気がしますよね。
しかし、食器用スポンジは紫外線に弱いため、天日干しをするとスポンジの繊維が傷んでしまい、劣化を早めてしまう場合がありますので、避けた方がいいでしょう。
キレイに洗った食器用スポンジは、直射日光を避け風通しのよい日陰に干して乾かすようにしましょう。
布巾と同じように、食器用スポンジのお手入れにも漂白剤を使っていませんか?
漂白剤は、汚れや雑菌もしっかり落とせるイメージがありますよね。
しかしキッチンハイターのような漂白剤は、除菌効果は高いのですが使われている成分がとても強いので、スポンジの繊維が傷つき劣化につながってしまう可能性があります。
塩素系漂白剤はもちろん、塩素系程強くはないと言われる酸素系漂白剤も含め、漂白剤を使っての洗浄は控えた方がいいでしょう。
煮沸消毒とは沸騰したお湯でぐつぐつ煮ながら殺菌をする消毒方法で、前述の通り、熱湯で食器用スポンジを消毒することは、清潔に保つために効果的な方法です。
しかし、多くの食器用スポンジの耐熱温度は90℃程度になっていますので、100℃の沸騰した熱湯の中に入れて煮沸しながら消毒をしてしまうと、スポンジは耐熱温度に耐えきれず、繊維が傷んでしまい劣化の原因になってしまいます。
煮沸消毒も殺菌の効果は高いのですが、食器用スポンジには不向きですのでおすすめできません。
食器用スポンジは、直接口にするものを洗うものですので、いつでも清潔に保っていたいですよね。
そのためには正しい洗い方で、しっかり除菌や殺菌をする事がとても大切です。
毎回使用した後はキレイに汚れを落として消毒液をスプレーする、除菌のできる台所用洗剤をもみ込む、熱湯消毒をする等の方法を取り入れるようにしましょう。
また、食器用スポンジの劣化は菌の繁殖を促進してしまいますので、スポンジの繊維を傷めてしまう天日干しや煮沸消毒は控え、スポンジは定期的に交換する事がおすすめです。
食器用スポンジは、毎日丁寧にお手入れをして気持ちよく使えるようにしておきましょう。
このサイトはプロモーションを含んでいます。