【2024】初心者でも飲みやすいオススメ日本酒ランキング15選!選び方のポイントも解説

ちえ

日本酒には様々な種類があり「日本酒をあまり飲み慣れていない」「これから飲んでみたい」という方は特に、飲みやすいものを選びたいですよね。

しかし、種類が多くてどれを選べばいいか迷ってしまうのではないでしょうか。

この記事では、よく耳にする「甘口」「辛口」や代表的な銘柄など選び方のポイントをご紹介します。

違いを知ることで日本酒選びがさらに楽しくなりますし、料理に合わせたり食前酒を楽しみたいときにも参考にしてくださいね。

この記事のポイント
  • 日本酒の選び方のポイントは「種類」「日本酒度」「銘柄」の3つ
  • 飲みやすいオススメの日本酒15選をご紹介

飲みやすい日本酒の特徴は?選び方のポイントをチェック

徳利に入った飲みやすい日本酒が2合

日本酒の選び方のポイントは主に3つあります。

味や香り、飲みやすい日本酒の特徴も交えて、1つずつ詳しくご紹介していきますね。

①日本酒の種類で選ぶ

日本酒には大きく分けて「吟醸酒」「純米酒」「本醸造酒」の3種類があり、「特定名称酒」と呼ばれています。

「特定名称酒」に当てはまらないものは「普通酒」に分類されますが、ここでは「特定名称酒」にあたる主な3種類についてご紹介していきます。

違いを知ることで自分の好みに合った日本酒を見つけることができますよ。

それぞれの特徴をまとめました。

種類 原料 精米歩合 味わい 値段
吟醸酒 米・米麹・醸造アルコール 60%以下 フルーティー 大吟醸はやや高価
純米酒 米と米麹のみ 60%以下 ふくよかな香りとコク 大吟醸はやや高価
本醸造酒 米・米麹・醸造アルコール 70%以下 すっきり・軽くてまろやか 手頃

参考:地酒蔵元会

原料や精米歩合によって味や香りが違うので、日本酒を選ぶ際のポイントになります。

「精米歩合」とは

玄米を外側から削り、残った部分の割合のこと。
精米歩合60%とは、40%外側を削ったという意味になります。
精米歩合が低い方が多くの玄米を必要とするので、値段が高くなる傾向にあります。

参考:地酒蔵元会

フルーティーな香りを楽しむ「吟醸酒」

「吟醸酒」は精米歩合60%以下の米・米麹・醸造アルコールを原料に、低温で長時間発酵させる“吟醸造り”と呼ばれる製法で造られています。

味の特徴
  • 淡麗でスッキリ
  • フルーティーな香り
  • 雑味のないなめらかなのどごし

吟醸酒は、精米歩合の違いによってさらに2種類に分けられます。

種類 精米歩合 特徴
吟醸酒 吟醸酒 60%以下
大吟醸酒 50%以下 値段がやや高め

参考:KUBOTAYA (asahi-shuzo.co.jp)

一般的により精米されている大吟醸の方が雑味が少なく、クリアな味わいになる傾向がありますがコストがかかる分値段もやや高めです。

相性の良い料理
  • あっさりとした味付け
  • 素材の味をいかした塩味・マリネなど
  • 刺身・魚の塩焼き・野菜の天ぷら

食前酒や食後酒として飲んでも美味しく味わえます。

スッキリとしていて飲みやすいので、日本酒初心者に特におすすめですよ。

お米のうまみを感じる「純米酒」

「純米酒」は、米・水・米麹だけで作られており、他の種類と違って醸造アルコールが添加されていません。

味の特徴
  • お米本来のうまみを感じる
  • コクとふくよかな香り

お米のうまみを感じることができるのが一番の特徴です。

純米酒はさらに4種類に分けることができ、それぞれの特徴的なポイントをご紹介します。

種類 製法 特徴
純米酒 純米吟醸 精米歩合60%以下
純米大吟醸 精米歩合50%以下 値段がやや高め
特別純米酒 精米歩合60%、または特別な方法で製造し、その内容をラベルに記載 お米の味わいがより残されている
純米酒 精米歩合70%以下・白米は3等以上に格付けされた玄米、またはこれに相当する玄米

参考:KUBOTAYA (asahi-shuzo.co.jp)

「純米吟醸」「純米大吟醸」は“吟醸造り”と呼ばれる製法で作られます。

良く磨いた米を低温で長時間発酵させることで、よりフルーティーで華やかな香りになるのです。

「特別純米酒」は銘柄米を使用した長期発酵などの特別な製造方法で造られており、しっかりとしたお米の味わいを残すように作られています。

相性の良い料理
  • しっかりとした味の料理
  • グラタンなど、バターを使った料理
  • 煮物・肉料理・唐揚げやチーズなど

純米酒は温度によって旨味の感じ方が変わるのも特徴ですので、飲み方を変えて楽しむのもオススメですよ。

  • 冷や(常温):日本酒本来の風味
  • 冷酒(5~15℃):すっきりとした味わい
  • ぬる燗(30~40℃):芳醇な香り
  • 熱燗(45℃~):引き締まった味わい

お米のうまみを一番感じることができるのはこの純米酒です。

料理や季節などに合わせて、様々な温度で楽しみたい方にもピッタリですね。

キレのあるスッキリした味わいの「本醸造酒」

「本醸造酒」は精米歩合70%以下の原料と、米の重量に対して10%以下の醸造アルコールで造られます。

スッキリとした味わいが特徴で、辛口が多いのが特徴です。

お手頃な値段のものが多いのも、日常的に飲むには嬉しいですよね。

味の特徴
  • 香りが控え目
  • 雑味のないすっきりとした風味
  • キレの良い辛口で清涼感

純米酒に近い風味と香りを持っていまが、「本醸造酒」はさらに2種類に分けられます。

種類 製法 特徴
本醸造酒 本醸造酒 精米歩合70%以下
特別本醸造酒 精米歩合60%以下、または特別な方法で製造し、その内容をラベルに記載 さらにスッキリとした味わい

参考:KUBOTAYA (asahi-shuzo.co.jp)

「特別本醸造酒」は、銘柄米を使用していたり長期発酵などの特別な製造方法で造られているため、さらに雑味がなくスッキリとした味わいになる傾向があります。

相性の良い料理
  • こってり系や軽めの料理など様々な料理
  • 冷奴やカルパッチョなど

食事の時に飲むお手頃な日本酒を探している方は、本醸造酒を飲んでみてはいかかでしょうか。

辛口に挑戦したいときにもオススメですよ。

②甘口・辛口など日本酒度で選ぶ

日本酒でよく耳にする「甘口」「辛口」という指標は「日本酒度」と呼ばれます。

日本酒ボトルのラベルなどに「ー2」や「+3」などの表記があるのを、見たことはないでしょうか?

これは、日本酒にどのくらい糖分が含まれているかを数値化したもので、マイナス(-)になるほど甘くプラス(+)になるほど辛くなります。

「糖分がマイナスになる程甘い?」と逆に感じるかもしれませんが、これは水との比重で考えられているためです。

糖分が多く含まれていると水よりも重くなるので、水を基準に測定するとマイナスになり、逆に糖分が少ない場合は軽いので、プラスになります。

-6以上 -5.9~-3.5 -3.4~-1.5 -1.4~+1.4 +1.5~+3.4 +3.4~+5.9 +6以上
大甘口 甘口 やや甘口 普通 やや辛口 辛口 大辛口

参考: biccamera.com

日本酒度がマイナスであっても酸味やアルコール度数が高いと辛口に近い味がすることもあるので、必ず甘く感じるとは限りません。

日本酒度は1つの目安として考え、酸度やアルコール度数も合わせてチェックしてみてくださいね。

特徴 相性の良い料理 オススメポイント
甘口 口当たりが柔らかい・口に甘みが残る 肉料理・スパイス料理など 飲みやすいので初心者にもオススメ
辛口 キレがあり、スッキリ・のどごしが良い 様々な料理に合う
特に魚料理など淡泊・さっぱりとした料理
素材の味を際立たせるので食事に合わせやすい

一般的に日本酒初心者の方は、口当たりがやさしく、酸味などの刺激も少ない甘口が飲みやすいと言われています。

フルーティーなものやスパークリングなど、女性が挑戦しやすい種類も増えてきていますよね。

ただし甘口は口に残る日本酒の風味が苦手な方もいますし、キレがありスッキリしている辛口の方が様々な料理との相性が良いことも多く、一概に甘口が良いとは言えません。

食事の時は辛口、食前や食後は甘口、など分けて選ぶのもオススメですよ。

居酒屋では少量ずつ入った日本酒の飲み比べができたり、酒屋やネット通販などでは小瓶に入った飲み比べセットが販売されています。

色々な味を試して、自分好みの日本酒を見つけてみてはいかがでしょうか。

③酒米の銘柄で選ぶ

日本酒の主原料は米ですが、私たちが普段食べている飯米ではありません。

酒米(さかまい)とは日本酒造りを目的に作られていて、酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)とも呼ばれています。

酒米は土地や気候を生かしそれぞれの地域で作られており、現在全国で栽培されている酒米は120種類ほどです。

普通の飯米と酒米との主な違いをまとめました。

大きさ 成分 精米
酒米 25g~30g 低たんぱく・低脂質 約90%の精米歩合
心白がある
ふつうのお米 25g以下 タンパク質・脂質多め 75%以下の精米歩合
心白がない

普通のお米の外側にはたんぱく質や脂質が含まれていて、ご飯を炊いて食べる時は旨味や栄養分となります。

お酒を造る場合にはそれらは雑味となってしまうため精米して削り、その時に残った米の中心になる白色不透明な部分のことを「心白」といいます。

外側を削ってしまうため酒米の粒には大きさが必要で、酒米の品種は日本酒の味わいに大きく影響を与えます。

ここでは、酒米として特に有名な3種類についてご紹介しますね。

山田錦

酒米の王様と言われるほど有名で、全国で1番多く生産されています。

大粒なので高精米でも心白が割れにくく、多くの酒造で使われていますよ。

タンパク質が少ないため雑味が出にくいのが特徴で、品評会に出される日本酒にも多く使われています。

■主な生産地:兵庫県中心

中でも、特A地区(兵庫県三木市、加東市、小野市、神戸市北区)で栽培される山田錦は、最高品質と呼ばれています。

  • 雑味が少なく、香り高い
  • きめ細かいまろやかなコク
  • 奥深い芳醇な味わい

香り高くきめ細やかな口当たりが飲みやすいです。

日本酒選びに迷ったら、まずは有名な山田錦を飲んでみるのも良いでしょう。

五百万石

作付面積は全国でトップクラスで、生産量は2番目です。

粒が小さく高精米に向かない為、米を50%以上削ることが難しいとされています。

1980年代に辛口ブームが始まったのですが、きっかけはこの五百万石といわれています。

■主な生産地:新潟県を中心とした、北陸地方

中でも、特A地区(兵庫県三木市、加東市、小野市、神戸市北区)で栽培される山田錦は、最高品質と呼ばれています。

  • キレがあり、シャープで落ち着いた味わい
  • クセがなくスッキリとしていて淡麗

芳醇な味わいの山田錦に比べると、クセが少なく飲みやすい品種です。

すっきりとした辛口を飲んでみたい方にオススメですよ。

八反錦

大粒で心白が大きい為、良質な麹を作りやすい品種です。

収穫量が多いので、比較的お手頃な値段で買うことができますよ。

■主な生産地:広島県内

中でも、特A地区(兵庫県三木市、加東市、小野市、神戸市北区)で栽培される山田錦は、最高品質と呼ばれています。

  • 上質で香り高く、なめらか
  • スッキリとしていて爽快なキレ

爽やかで、コクとキレのバランスが良いのが特徴です。

料理の邪魔をしないので、食事の際に飲みたい人にオススメですよ。

【最新】初心者におすすめの飲みやすい日本酒ランキング15選!

飲みやすい日本酒が入った徳利とお猪口

初心者におすすめの飲みやすい日本酒を、15種類ご紹介します。

上記でご紹介したそれぞれの特徴や価格をまとめていますので、是非日本酒選びの参考にしてくださいね。

商品名 種類 特徴
旭酒造「獺祭 純米大吟醸45」 純米大吟醸 中口 米由来の旨味と華やかな香り
白瀧酒造「上善如水 純米吟醸」 純米吟醸 やや辛口(+4) さらっとしていてクセが少ない
一ノ蔵 「ひめぜん」 清酒 極甘口( -70~60) アルコール度数低め
八海醸造「純米大吟醸 八海山」 純米大吟醸 辛口(+4) 食中酒にピッタリ
油長酒造「風の森 露葉風507」 純米大吟醸 中口 開栓直後と日が経った後、2度楽しめる
朝日酒造「久保田 純米大吟醸」 純米大吟醸 やや辛口(±0) スッキリとしてキレが良い
一ノ倉「発泡清酒 すず音」 発泡清酒 甘口(-70) フルーティーなスパークリング
西山酒造「路上有花 桃花」 純米大吟醸 やや甘口 食中酒にピッタリ
新澤醸造酒「伯楽星 純米大吟醸」 純米大吟醸 辛口(+5) 白ワイン感覚でも楽しめる
佐浦酒造「純米吟醸 浦霞禅」 純米吟醸 中口(+1~2) 食中酒にピッタリ
黒龍酒造「黒龍 貴醸酒」 貴醸酒 甘口 (-30) 軽い飲み口
朝日酒造「久保田 千寿」 吟醸酒 淡麗辛口(+5) あっさりとした辛口
三輪酒造「白川郷 純米にごり酒」 純米にごり酒 甘口( -25) 濃厚なにごり酒
喜多酒造「喜楽長 first」 純米吟醸 甘辛口(-4.1) 日本酒がはじめての人向け
月桂冠 大吟醸 大吟醸 中口 穏やかな酸味と苦味

ひとつずつ詳しくご紹介していきますね。

旭酒造「獺祭 純米大吟醸45」

商品名 旭酒造「獺祭 純米大吟醸45」
度数 16%
産地 山口県
中口
種類 純米大吟醸
原料米 山田錦
720ml(他:180/300/1800ml)
公式サイト 獺祭 旭酒造株式会社

「美味しくなければ意味がない」というキャッチフレーズのもと、旭酒造が製造したのが「獺祭」です。

山田錦を45%まで磨いた純米大吟醸酒で、米由来の旨味と華やかな香りが楽しめます。

スッキリとしているので、クリームチーズなどこってりとしたおつまみと相性が良いです。

純米大吟醸と言えば価格が高いものが多いですが獺祭は比較的安価に購入することができるため、「純米大吟醸を飲んでみたい」という方は試してみてはいかがでしょうか。

白瀧酒造「上善如水 純米吟醸」

商品名 白瀧酒造「上善如水 純米吟醸」
度数 14~15度
産地 新潟県
やや辛口(+4)
種類 純米吟醸
720ml(他:180/300/1800ml)
公式サイト 上善如水 純米吟醸

上善如水は“水のようなピュアな味わい”というコンセプト通り、キレのよいシンプルなお酒です。

後味もさらっとしていて飲みやすいのが特徴で、色々な料理に合うので食中酒としてもオススメです。

中でも相性が良いのは生ガキのレモン添えやサラダなどで、あっさりとした料理の時に飲んでみてはいかかでしょうか。

米のまろやかな味わいはクセがなく、日本酒初心者の方にもオススメですよ。

一ノ蔵 「ひめぜん」

商品名 一ノ蔵 「ひめぜん」
度数 8%
産地 宮城県
極甘口( -70~60)
種類 清酒
原料米 トヨニシキ
720ml(他:300/1800ml)
公式サイト 一ノ蔵 ひめぜん

ひめぜんは「若い女性に日本酒をもっと気軽に楽しんでほしい」という思いから作られていて、ボトルデザインも可愛いのが印象的ですよ。

甘ずっぱく清々しい酸味が特徴で、冷やして飲むのはもちろん熱燗も美味しいので味わいの変化を楽しめます。

アルコールが8%と低めなので、度数の高い日本酒が苦手な方でも飲みやすくなっています。

またオレンジジュースで割ってカクテルにしたりと、デザート酒としてもオススメで色々な飲み方を試してみてはいかがでしょうか。

八海醸造「純米大吟醸 八海山」

商品名 八海醸造「純米大吟醸 八海山」
度数 15.5%
産地 新潟県
辛口 +4
種類 純米大吟醸
酒米 山田錦・五百万石・美山錦
720ml(他:180/300/1800ml)
公式サイト 純米大吟醸 八海山

五百万石・山田錦・美山錦を組み合わせた切れの良い定番の純米酒で、八海山の雪解け水が湧き水となった「雷電様の清水」で醸造されています。

スッキリとした味わいに、ふわっとした上品な甘さが特徴となっています。

食中酒としてピッタリで特に濃い目の味付けの料理に合わせるのがオススメです。

飽きのこない味ですので、食事の時に飲む日本酒を探している方は飲んでみてはいかがでしょうか。

油長酒造「風の森 露葉風507」

商品名 油長酒造「風の森 露葉風507」
度数 16度
産地 奈良県
中口
種類 純米大吟醸
原料米 露葉風
720ml
公式サイト 風の森 | 油長酒造株式会社 (yucho-sake.jp)

奈良県のみで生産される酒米「露葉風」を使用して作られています風の森は、グラスに注いだ時の透明感のあるイエローが印象的です。

開栓直後は、もろみ発酵由来の微炭酸ガスが口の中ではじけるのを楽しむことができます。

また数日たつと炭酸ガスは消失しお酒本来の味わいに変わるため、2度美味しさを味わえるのも「風の森」の魅力と言えるでしょう。

チーズケーキなどのスイーツとの相性が良く、冷やして飲むのがオススメですよ。

甘み・旨味の調和がとれた味わいは、日本酒初心者の方でも飲みやすいので試してみてくださいね。

朝日酒造「久保田 純米大吟醸」

商品名 朝日酒造「久保田 純米大吟醸」
度数 15度
産地 新潟県
やや辛口 ±0
種類 純米大吟醸
原料米 五百万石
720ml(他:300/1800ml)
公式サイト 久保田 – 日本酒 – 朝日酒造 (asahi-shuzo.co.jp)

「久保田」は有名で様々な種類があるお酒ですので、居酒屋などに置いているのを見たことがあるのではないでしょうか。

その中でも「久保田 純米大吟醸」は、スッキリとした味わいの中にも甘みと酸味がありキレが良いお酒です。

カルパッチョやマリネなどさっぱりした料理が合う上に、フルーツケーキなど甘味のある料理とも相性が良い万能的な日本酒となっています。

フルーティーな香りと甘みのバランスも良くて飲みやすいので、初めて日本酒を飲む方にもオススメですよ。

柑橘類などのフルーツを浮かべて、食前酒としてもいかがでしょうか。

一ノ倉「発泡清酒 すず音」

商品名 一ノ倉「発泡清酒 すず音」
度数 5%
産地 宮城県
甘口 -70
種類 発泡清酒
原料米 トヨニシキ
300ml
公式サイト 一ノ蔵 発泡清酒 すず音

すず音は、「ワイングラスでおいしい日本酒アワード スパークリングSAKE部門」で2012〜2014年の3年連続最高金賞を受賞しています。

瓶の中での2次発酵による自然の炭酸ガスが、口の中で優しくはじけるのが特徴です。

まろやかさと甘酸っぱさのバランスが良く、飲みやすく仕上がっていますよ。

フルーティーでアルコールも5%と低めなので、しっかりとした日本酒が苦手な方や女性でも挑戦しやすいです。

良く冷やして食前酒やデザート酒としてもオススメですので、スパークリング日本酒が飲んでみたい時には是非試してみてくださいね。

西山酒造「路上有花 桃花」

商品名 西山酒造「路上有花 桃花」
度数 15.5度
産地 兵庫県
やや甘口
種類 純米大吟醸
原料米 兵庫北錦
720ml
公式サイト 路上有花-桃花

「2022ルクセンブルク酒チャレンジ」銀賞受賞、「モンドセレクション」最高金賞、など数々の賞を受賞しているのが桜花です。

すっきりとした甘さと、ふくよかな味わいが特徴です。

食中酒として、特に魚やトマト系、出汁料理との相性が良いです。

存在感が強すぎないので、食事と合わせたい日本酒初心者の方にもオススメですよ。

新澤醸造酒「伯楽星 純米大吟醸」

商品名 新澤醸造酒「伯楽星 純米大吟醸」
度数 15%
産地 宮城県
辛口 +5
種類 純米大吟醸
原料米 山田錦
720ml(他:1800ml)
公式サイト 伯楽星 純米大吟醸 | 株式会社新澤醸造店 | 伯楽星・あたごのまつ醸造元 (niizawa-brewery.co.jp)

JAL国際線のファーストクラスにも採用されたお酒で、甘い香りとフレッシュな味わいが特徴です。

和洋中どんな料理とも合うので万能な食中酒で、特に魚介やクリーム系と相性が良いです。

「ワングラスでおいしい日本酒アワード2023 プレミアム大吟醸部門」で最高金賞を受賞しています。

軽く冷やしワイングラスで味わうと、さらに繊細さを感じられるのでオススメですよ。

白ワイン感覚で楽しみたい時にいかがでしょうか。

佐浦酒造「純米吟醸 浦霞禅」

商品名 佐浦酒造「純米吟醸 浦霞禅」
度数 15~16度
産地 宮城県
中口 (+1~2)
種類 純米吟醸
原料米 山田錦・トヨニシキ
720ml(他:300ml)
公式サイト 浦霞醸造元 株式会社佐浦

「2022年ルクセンブルク酒チャレンジ純米吟醸部門」で金賞を受賞するなど、海外でも高く評価されています。

浦霞には様々な種類がありますが、その中でも「純米吟醸 浦霞禅」はロングセラー商品です。

ほど良い香りと、ふくらみのある味わいが特徴となっています。

料理の味を邪魔することなく飲むことができるので食中酒としてオススメです。

黒龍酒造「黒龍 貴醸酒」

商品名 黒龍酒造「黒龍 貴醸酒」
度数 12度
産地 福井県
甘口 (-30)
種類 貴醸酒
原料米 五百万石
720ml(他:150ml)
公式サイト 黒龍 – 黒龍酒造

一般的に日本酒は、米・米麹・水で作られますが、貴醸酒は水の一部を日本酒で仕込んでいます。

さらっとした上品な甘みと酸味のバランスが良く、爽やかな日本酒です。

和食ではあん肝や白レバー、洋食では、パンプキンスープやゴルゴンゾーラのニョッキが合いますよ。

熟した果物のような甘酸っぱさが食後酒にもピッタリです。

ライトな飲み口なので、少し軽めに飲みたい時や日本酒を飲みなれていない人にもオススメですよ。

朝日酒造「久保田 千寿」

商品名 朝日酒造「久保田 千寿」
度数 15度
産地 甲信越地方
淡麗辛口(+5)
種類 吟醸酒
原料米 五百万石
720ml(他:300/1800ml)
公式サイト 久保田 千寿 | 朝日酒造

「千寿」は久保田シリーズの中で最初に発売され、それから35年で時代に合わせて変化してきた歴史ある日本酒です。

“食事と楽しむ吟醸酒”として追求されてきた、端麗辛口の味わいが特徴です。

食事では特に、牛すじ煮込みや鰻、刺身や枝豆と合います。

食事に合わせて、あっさりとした辛口を飲みたい方にオススメです。

三輪酒造「白川郷 純米にごり酒」

商品名 三輪酒造「白川郷 純米にごり酒」
度数 14~15度
産地 岐阜県大垣市
甘口( -25)
種類 純米にごり酒
原料米 あけぼの米
720ml(他:180/300/1800ml)
公式サイト 白川郷 純米にごり酒 | 三輪酒造

一般的な酒米の2倍の量を贅沢に使った、日本でも数少ない純米にごり酒です。

しっかりとした米の甘みと濃厚さが特徴です。

味付けの濃い料理や甘いたれのついた焼き物(焼き鳥・焼肉・うなぎなど)、漬物がよく合います。

夏には、氷を浮かべてロックで飲むのも美味しいですよ。

にごり酒を飲んでみたいときには、是非試してみてくださいね。

喜多酒造「喜楽長 純米吟醸 first」

商品名 喜多酒造「喜楽長 first」
度数 15度
産地 滋賀県
甘辛口(-4.1)
種類 純米吟醸
原料米 吟吹雪
720ml(他:1800ml)
公式サイト 喜楽長 喜多酒造株式会社

“日本酒とのはじめての出会い”をテーマに造られたお酒で、フランス人が審査員の「KURA MASTER2022」純米酒部門で金賞を受賞しました。

世界に認められた日本酒で、華やかな香りと淡い味わいが口の中に広がるのが特徴です。

「喜楽長」シリーズはどちらかというと、日本酒を飲みなれた方向けの味のものが多いです。

「喜楽長first」ではその基本を残しつつ単なる飲みやすさだけではなく、繊細で親しみやすい日本酒に仕上げられています。

日本酒をはじめて飲む方のためのお酒ともいえる「喜楽長 first」は、日本酒デビューにピッタリではないでしょうか。

月桂冠 大吟醸

商品名 月桂冠 大吟醸
度数 15~16度
産地 京都府
中口
種類 大吟醸
720ml(他:1800ml)
公式サイト 大吟醸 | 商品情報 | 月桂冠 (gekkeikan.co.jp)

知名度の高い日本酒として知られるふくよかな香りと、しっかりとしたうまみがあります。

やさしい甘みと穏やかな酸味・苦味がバランスよく味わえます。

パイ料理(ミートパイ)や、西京漬け、粕漬けなどがよく合います。

お正月やお祝いの際に選んで飲むのもおススメですよ。

初心者でも飲みやすいオススメ日本酒ランキング15選!選び方のポイントも解説|まとめ

今回は日本酒の選び方のポイントについてご紹介しました。

初心者でも飲みやすいものは、一般的に以下の種類がおすすめです。

  • 種類:吟醸酒
  • 日本酒度:甘口
  • 銘柄:山田錦

日本酒はそれぞれ好みに違いがあるのと、一緒に食べているものによって味わいも変わってきます。

ご紹介した内容を参考にして飲み比べなどで、自分の好みの日本酒を見つけてみてはいかがでしょうか。

当サイトでは他にもお酒にまつわる様々な記事を公開しておりますので、気になった方はぜひこちらもご覧ください!

執筆者
ちえ
ちえ
ちえ
主婦

家族に美味しい食事を作りたい、2児の母です。
時短で効率的、そしてなるべく節約できる料理の情報収集に余念がありません。
食べることが好きで、旅行や転勤で各地の美味しいものを発見することが趣味です。
日々の食生活がさらに楽しくなるよう、情報やアイデアを共有していきたいと思います。

詳細を見る

飲み物

飲み物

このサイトはプロモーションを含んでいます。

記事URLをコピーしました