お餅の焼き方を調理器具別で解説!冷凍保存の方法やアレンジレシピもご紹介
- #保存方法
- #豆知識
近年日本酒はおしゃれなパッケージのものや飲みやすいものが増え、女性や若い世代にも親しまれています。
中でもフルーティな日本酒は、果物を思わせる華やかな香りが楽しめると大変人気です。
お米を原料とする上に果物も使用していない日本酒なのに、なぜフルーティな香りがするのでしょうか?
そんな疑問にお応えして、この記事では日本酒からフルーティな香りがする理由について詳しく解説します!
フルーティな日本酒のおすすめ商品や人気商品もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
もくじ
日本酒の種類によっては、バナナやりんごのような果物を思わせる華やかな香りを感じるものがあります。
なぜ、日本酒からフルーティな香りがするのか、気になりますよね。
まず最初にフルーティな日本酒とはどういったお酒のことなのか、なぜ香りがするのかを解説していきます!
日本酒を表現する際によく使われる「フルーティ」という言葉は、果実のような甘い香りや味わいのことを指しています。
先程お伝えした通り、日本酒の原料に果物は含まれていないので、日本酒の香りや味わいの例えとして、「フルーティ」という表現を使っているということです。
具体的には、バナナやりんご、メロンが多く、他にもナシや白桃、パイナップルなど、さまざまな果物の香りに例えられています。
原料に果物が含まれていないにも関わらず、なぜ日本酒からフルーティな香りがするのかというと、大きく2つの理由があると考えられています。
それぞれの理由について詳しく解説していきます!
なぜ日本酒からフルーティな香りがするのか、理由の一つ目は「酵母」です。
酵母は日本酒の醸造過程においてお米に含まれる糖分をアルコール発酵させる役割を持っていますが、この酵母は香りを生み出す効果も持っているのです。
香りを生み出す成分である「カプロン酸エチル」と「酢酸イソアミル」は、果物や花に含まれる香り成分と同じため、日本酒からバナナやりんご、メロンなどの果実を思わせる香りがするという訳です。
なぜ日本酒からフルーティな香りがするのか、二つ目の理由は、お米の「精米歩合(せいまいぶあい)」にあります。
精米歩合とは、原料のお米の表面を磨いて、残った白米の部分の割合を%で表したものです。
お米の表面には脂質やたんぱく質などの栄養素が含まれていますが、これらの栄養素が多すぎると、酵母による香り成分の生成が抑えられ香りが消えてしまいます。
そのためフルーティな香りがする日本酒の醸造では、お米の表面をしっかり磨いて香りを消してしまう成分が取り除かれているのです。
つまり、フルーティな日本酒は、香りを立たせるために、精米歩合を低くして造られているということです。
フルーティな日本酒の香りは、酵母によって生成される香り成分の違いによって、大きく2種類に分けることができます。
日本酒を選ぶ際に、香りを意識することで、自分好みの香りや味わいのものを見つけやすくなりますよ。
まず一つ目は、りんごやナシのような甘酸っぱくさっぱりとした香りです。
この香りは「カプロン酸エチル」という成分によって生まれます。
カプロン酸エチル由来の香りは、比較的新しい香りとされていますが、近年、カプロン酸エチルを生成する酵母の研究開発が盛んに行われ、吟醸酒の製造に多く使われています。
カプロン酸エチル由来のさっぱりした香りを探すなら、ラベルの「酵母」の欄に「きょうかい9号」や「きょうかい1801号」と記載されている日本酒がおすすめです。
二つ目は、バナナやメロンのような上品な甘い香りです。
この香りはお米のたんぱく質を分解したアミノ酸によって生成される香り成分である「酢酸イソアミル」という成分によって生まれます。
伝統的な香り成分である酢酸イソアミルは、古くからある酵母によって多く生成されます。
酢酸イソアミル由来の上品な甘い香りを探すなら、ラベルの「酵母」の欄に「きょうかい14号」と記載されている日本酒がおすすめです。
フルーティな日本酒がどんなお酒か分かったところで、ここからはフルーティな日本酒をおいしく飲む方法について解説していきます。
フルーティな香りをより深く楽しむために、ぜひお試しくださいね。
フルーティな日本酒は、冷やして飲むのがおすすめです。
日本酒は冷やすと、フルーティな香りやフレッシュさ、淡麗な味わいをより深く楽しむことができます。
日本酒を冷蔵庫で冷やし、冷蔵庫から出した後は少し室温に戻して(5〜15℃が目安)から飲みます。
冷やしすぎると、せっかくのフルーティな香りや甘い味わいを感じにくくなるので、注意しましょう。
また日本酒は冷やすことで独特なクセが薄まり飲みやすくなるので、日本酒初心者の方や日本酒が苦手な方にもおすすめの飲み方ですよ!
日本酒を飲む際の酒器と言えば、お猪口やぐい呑みというイメージの方も多いかと思いますが、実はフルーティな日本酒はワイングラスとの相性がいいです。
口元がある程度広いワイングラスは、飲む人の鼻や口をすっぽりと覆うので、日本酒のフルーティな香りを鮮明に感じることができます。
また、ワイングラスは透明で底面まで見える形状をしており、日本酒の微妙な色付きや粘性などの見た目も楽しめる点でもおすすめです。
お酒を飲む際に欠かせないのが、おつまみですよね!
フルーティな日本酒は華やかな香りとスッキリとした味わいが特徴のため、こってり系のおつまみを合わせてしまうと、せっかくの香りや味わいが消えてしまいます。
そのため、フルーティな日本酒を飲む際は、その風味を楽しめるように、以下のようなあっさりとした味付けのおつまみを選ぶようにしましょう。
・白身魚のお刺身
・魚介類のカルパッチョ
・山菜の天ぷら
・春雨サラダ
・生春巻き
日本酒には賞味期限や消費期限はありませんが、開封したらなるべく早く飲み切りましょう。
日本酒は、開封と同時に、空気に触れて香りや味の変化が始まるので、長期間置いておくと、本来の繊細な味わいを楽しめなくなってしまいます。
開封前は、購入時に保管されていた場所や、商品のパッケージに記載されている保管場所を参考に保存し、開封後は冷蔵庫でしっかり冷やして保存しましょう。
開封後は、1週間程度を目安に飲み切ることをおすすめします。
フルーティな日本酒について解説してきましたが、ここからはおすすめのフルーティな日本酒をご紹介します!
甘口のフルーティな日本酒を集めましたので、飲みやすい日本酒をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
容量 | 720ml |
---|---|
度数 | 14度 |
甘辛 | やや甘口 |
高知県の名門「濱川商店」にて醸造されている、りんごのような華やかな香りと甘酸っぱい味わいが特徴のお酒です。
高知県内で独自に開発された酵母「CEL-24」から、特に香りが高いものを選抜した「スーパーCEL-24」を使って醸造されています。
口に含むと甘味と酸味がバランスよく感じられ、心地よいキレと透明感のある余韻も感じることができますよ。
容量 | 300ml/720ml/1800ml |
---|---|
度数 | 8度 |
甘辛 | 極甘口 |
宮城県の蔵元「一ノ蔵」にて醸造されている爽やかな酸味がきいた極甘口の日本酒です。
ひめぜんは、すだちやかぼすを思わせるフルーティな香りと、甘酸っぱい味わいが特徴で、8%の低アルコールなので、女性や日本酒が苦手な方にもおすすめです。
カクテルや炭酸割り、シャーベット状にするなど、従来の日本酒にはない多様な飲み方ができるのも魅力の一つです。
容量 | 300ml/720ml/1800ml |
---|---|
度数 | 14度 |
甘辛 | 極甘口 |
こだわりの酒造りでファンの多い、高知県の蔵元「亀泉酒造」で醸造されている純米吟醸生原酒です。
りんごやパイナップルを思わせる香りが強く立ち、しっかり感じる酸味とほのかな甘味のバランスが絶妙で、まるで白ワインのような味わいを感じることができます。
酒質が手書きで書かれたラベルはインパクト大で、酒飲みの心に刺さること間違いなしです!
最後に、フルーティな日本酒の定番の人気商品をご紹介します!
香り高く、深い味わいの日本酒の有名銘柄を集めましたので、ぜひ一度お試しください。
容量 | 180ml/300ml/720ml/1800ml |
---|---|
度数 | 16度 |
甘辛 | 中口 |
「誰が飲んでも美味しいお酒」を目指している、山口県の蔵元「旭酒造」にて醸造されているお酒です。
青りんごのような華やかな香りと繊細な甘味が口いっぱいに広がり、次第にクリアな辛口へと変化していきます。
「華やかでフルーティな日本酒の代表」と言われるほど有名な「獺祭」は、日本酒初心者の方から玄人の方まで多くの方に高い評価を得ています。
容量 | 300ml/720ml/1800ml |
---|---|
度数 | 15度 |
甘辛 | やや辛口 |
新潟県の蔵元「朝日酒造」にて醸造された純米大吟醸酒です。
洋梨やメロンのような華やかな香りと、甘味と酸味がバランスよく調和した上品な味わいがあり、さらに後味にかけてのキレも併せもっています。
30年を超える伝統をもつ「久保田」が「新しい美味しさ」を追求して醸造した純米大吟醸は、上質な日本酒をカジュアルに楽しみたい方におすすめです。
容量 | 300ml/720ml/1800ml |
---|---|
度数 | 15度 |
甘辛 | やや辛口 |
今一番勢いのある蔵元の一つと言われている「平和酒造」が醸造しているお酒です。
「紀土」という名前には、「紀州の風土」という意味が込められています。
メロンを思わせる華やかな香りや、穏やかに広がる甘味、優しい余韻が特徴で、親しみやすい味わいなので、日本酒が苦手な方にもおすすめですよ。
フルーティな日本酒がどのようなお酒なのか、なぜ香りがするのか解説しました。
なぜ日本酒からフルーティな香りがするのかというと、醸造過程で果物の香りと同じ成分を含んだ酵母を使用しているからです。
その上、お米の精米歩合を低くすることで、フルーティな香りがより豊かに感じるようになります。
フルーティな日本酒は、バナナやりんごなどの果物を思わせる華やかな香りや、すっきりとした味わいを感じることができるので、日本酒初心者や女性の方にもおすすめです。
ぜひ一度、魅力溢れるフルーティな日本酒をお試しください。
このサイトはプロモーションを含んでいます。