地ビールとは?クラフトビールとの違いや人気の理由を徹底解説!

ゆふまま

旅先のお土産屋さんで見かける「地ビール」。

個性豊かなデザインのパッケージやネーミングが目を惹く地ビールですが、商品によっては「クラフトビール」という名前で売られていることもあります。

そこで疑問が…

「地ビール」と「クラフトビール」の違いって何?

そんな疑問にお応えして、この記事では以下について解説します!

  • 地ビールとクラフトビールとは
  • 地ビールとクラフトビールの歴史
  • クラフトビールの人気の理由

最後に代表的なクラフトビールの種類もご紹介しますので、クラフトビール選びに悩んだ際は参考にしてみてくださいね。

地ビールとは?クラフトビールとの違いは?

バケツに入った9本の冷えたビール

最近では、コンビニやスーパーでも見かけるぐらい身近になった地ビールとクラフトビールですが、何か違いはあるのでしょうか?

まず最初に地ビールとクラフトビールがどんなビールなのかを解説します!

地ビールとは?

1994年の酒税法改正で、大手メーカー以外もビールが醸造できるようになり、小規模な醸造所が各地に誕生しました。

その際に造られるようになったビールが「地ビール」です。

地ビールの特徴は、醸造所のある地域の水や麦芽、ホップなどを原材料として使用した地域に根ざしたビールであることです。

つまり、地ビールとは、その地域の特産品やお土産の要素が強いビールだと言えます。

クラフトビールとは?

クラフトビールはアメリカで誕生した言葉で、「小規模な醸造所でブルワー(ビールを醸造する職人)がこだわりを持って造る多種多様なビール」を指します。

クラフト(craft)とは、英語で「工芸」や「職人技」、「技術」などを意味します。

のどごしが重視されることが多い一般的なビールに比べて、クラフトビールは原材料や製法にブルワーのこだわりが反映されているため、風味や香りのバラエティが豊富で、個性的なものが多いのが特徴です。

地ビールとクラフトビールはほとんど同じ

地ビールとクラフトビールは、「小規模な醸造所でこだわりを持って造られた個性的なビール」という点で共通しており、その個性が「地域性」か、「ブルワーの発想やこだわり」なのかによって、どう呼ぶか変わります。

つまり、地ビールとクラフトビールは、呼び方が異なるだけでほとんど同じものだということです。

全国地ビール醸造者協議会(JBA)が定める地ビールに関する定義にも、「クラフトビール」(地ビール)と記載されており、同じ意味合いで使われています。

地ビールとクラフトビールの歴史

レンガの壁と横に並んだ4本のビール

地ビールとクラフトビールがほとんど同じものだとわかりましたが、なぜ地ビールがクラフトビールと呼ばれるようになったのでしょうか?

地ビールの誕生からクラフトビールへと呼び名が変わった理由まで、詳しく見ていきましょう!

地ビールとクラフトビールの歴史
  1. 地ビールの誕生からブームの到来
  2. 地ビールブームの衰退
  3. 地ビールからクラフトビールへ

地ビールの誕生からブームの到来

先程述べた通り、地ビールは1994年の酒税法改正により誕生しました。

それまで日本では、ビールの製造免許を取得するには、年間で2,000キロリットル以上のビールを製造できることが前提でした。

しかし法改正により規制が緩和され、製造量が60キロリットルまで大幅に引き下げられたことで、小規模な醸造所もビール市場に参入できるようになりました。

これを機に、日本各地で小規模な醸造所が増え、それまであった一般的なビールとは異なる独自の「地ビール」が造られ始め、1990年代後半には空前の地ビールブームが到来します。

地ビールブームの衰退

地ビールのブームが到来し、ピーク時には日本各地に200以上の小規模な醸造所ができましたが、ブームは数年で衰退してしまいます。

衰退した理由はさまざまですが、従来のビールより「価格が高い」、製造ノウハウが不十分なため「おいしくない」などが要因だと言われています。

地ビールブームは2000年ごろには終焉を迎え、醸造所はおよそ3分の2にまで減少しました。

地ビールからクラフトビールへ

ブームが衰退した後も、一部の醸造所では地道に地ビールを造り続けていました。

ブルワー達の長年の研究開発の成果で、小規模な醸造所でもおいしく高品質な地ビールが造られるようになります。

そんな中、2000年代になるとアメリカ発のクラフトビールのブームが巻き起こり、日本でも地ビールが再注目されるようになります。

その際、昔の地ビールの「美味しくない」というマイナスのイメージを払拭するために、新しく「クラフトビール」と呼ぶようになりました。

やがて「クラフトビール」という名前が日本各地に広がり、現在のクラフトビールブームへと繋がります。

クラフトビールの人気の理由

泡が山盛りのビールを持った手

日本各地に広がったクラフトビールですが、最近は若者を中心に人気を博しています。

近年、「若者のビール離れ」が進んでいると言われている中、なぜクラフトビールが人気を集めているのでしょうか?

ここでは、クラフトビールの人気の理由を探りたいと思います!

クラフトビールの人気の理由
  • 種類が豊富
  • SNS映えする
  • 飲みやすい

人気の理由①種類が豊富

クラフトビールの人気の理由の一つ目は、とにかく種類が豊富だということです。

現在、日本国内にクラフトビールの醸造所は650ヵ所以上あり、造られているクラフトビールひとつひとつが個性的で、風味や香りが異なります。

さらに国内だけでなく、世界各国でもさまざまな種類のクラフトビールが造られているので、幅広い選択肢から自分好みのクラフトビールを選ぶことができます。

人気の理由➁SNS映えする

クラフトビールの人気の理由の二つ目は、SNS映えするからです。

クラフトビールには、個性豊かなデザインのパッケージやネーミングのものがあり、最近ではSNSに写真をアップする人が多くなっています。

クラフトビールは、風味や香りだけでなく、瓶や缶のパッケージやビール自体の色など、見た目も楽しむことができるのも魅力です。

人気の理由③飲みやすい

クラフトビールの人気の理由の三つ目は、飲みやすいことです。

のどごしを重視して造られている一般的なビールに比べて、クラフトビールは風味や香りを大切にしているので、飲みやすいものが多くあります。

フルーティーな風味や香りがするものや、苦味が少ないもの、アルコール度数が低いものなど種類が豊富なので、ビールを飲み慣れていない人でも楽しむことができますよ!

代表的なクラフトビールの種類

大量の酒瓶

クラフトビールの人気の理由で述べた通り、クラフトビールはとにかく種類が豊富なので、どれを選んだらいいのか、悩む方も多いのではないでしょうか。

最後に代表的なクラフトビールの種類をご紹介しますので、クラフトビールを初めて飲む方や、いつも飲んでるクラフトビール以外に挑戦したいという方は参考にしてみてくださいね!

代表的なクラフトビールの種類
  • ピルスナー
  • ヴァイツェン
  • ペールエール
  • IPA(アイピーエー)
  • スタウト
  • フルーツビール

ピルスナー

ピルスナー|箕面ビール

世界中で最も普及しているビールで、日本で流通しているビールの大半がこのピルスナーに分類されます。

透明感のある黄金色で、爽快感のあるのどごしと雑味のないマイルドな味わいが特徴です。

のどごしが大事!ゴクゴク飲みたいという方におすすめです。

他のクラフトビールに比べてアルコール度数は低めなので、美味しい食事と一緒に楽しく飲むことができます。

ヴァイツェン

ヴァイツェン|箕面ビール

ヴァイツェンは、小麦麦芽を50%以上使ったドイツの伝統的な白ビールです。

薄い黄色で白く濁っており、バナナのようなフルーティーな香りと、苦味をほとんど感じない柔らかな味わいが特徴です。

また、小麦ビールの特徴である泡立ちと泡持ちの良さもあります。

ビールを飲みなれていない方やビールの苦味が苦手な方におすすめのビールです!

ペールエール

ペールエール|ISEKADO

ペールエールは18世紀にイギリス中部にあるバートン・オン・トレントで誕生したビールです。

イギリスで人気が出たペールエールは、その後アメリカに渡り、世界中に広がりました。

イギリス産のペールエールは、麦芽のコクと、若草や紅茶を思わせる香りが特徴で、アメリカで考案された「アメリカン・ペールエール」は、柑橘系の爽やかな香りが特徴です。

ペールエールは苦味が控えめで飲みやすく、食事にも合わせやすいビールです。

IPA(アイピーエー)

IPA|玉村本店

正式な名前は「India Pale Ale(インディア・ペール・エール)」で、頭文字を取って「IPA(アイピーエー)」と呼ばれています。

IPAはペールエールの一種で、ホップの香りと苦味が強く、アルコール度数が高いのが特徴です。

IPAには、ホップの香りや苦味が馴染みやすい「スタンダードIPA」や、苦味やアルコール度数が高い「インペリアルIPA」や、アルコールが低めでスッキリした味わいの「セッションIPA」など、細かいスタイルがあります。

香りや苦味が強いものが多い為、飲みやすさよりもガツンと個性的なビールを求める人におすすめです。

スタウト

スタウト|箕面ビール

スタウトは、18世紀にアイルランドで誕生した黒ビールです。

スタウト(Stout)は「強い」、「どっしりとした」という意味があり、香ばしいナッツやコーヒー、チョコレートのような香りが特徴です。

スタウトには、乳糖を加えて甘くまろやかな味わいにした「ミルクスタウト」や牡蠣のエキスを使って造る「オイスタースタウト」や、原料の一部にオーツ麦を使用した「オートミールスタウト」など、個性豊かなバリエーションがあります。

スタウトの苦味は、通常のビールのようなホップの苦味ではなくコーヒーのような苦味なので、ビール特有の苦味が苦手だという方にもおすすめです!

フルーツビール

フルーツビール|サンクトガーレン

フルーツビールは、原料に果実や果汁を使用するベルギーの伝統ビールです。

フルーツビールには、バナナやマンゴー、りんご、チェリーなどの多彩な果物が使用されており、フルーツによって味わいが異なります。

日本で造られているフルーツビールでは、各地の特産物を使ったビールが人気です。

フルーツビールは、フルーツの香りや甘さで苦味を抑えてくれるので、ビールが苦手な方でも飲みやすいのが最大の魅力です。

食事と一緒に飲むことはもちろん、ケーキやチョコレートなどのデザートのお供として食後に楽しむのもおすすめですよ!

地ビールとは?クラフトビールとの違い|まとめ

この記事のポイント
  • 地ビールは醸造所のある地域の水や麦芽、ホップなどを原材料とした地域に根差したビールのこと
  • クラフトビールはブルワーのこだわりに沿って作られる多種多様なビールのこと
  • 地ビールとクラフトビールはほとんど同じ
  • 地ビールがブームのピークを終え、再びブームが来た際にクラフトビールと呼ばれるようになった

地ビールがどんなビールなのか、クラフトビールとの違いや歴史、人気の理由、代表的なクラフトビールの種類について解説しました。

地ビールとクラフトビールは、呼び方が異なるだけでほとんど同じものです。

地ビールは地域性が強いビール、クラフトビールはブルワーのこだわりが詰まったビールと覚えるとわかりやすいと思います。

地ビールやクラフトビールには、たくさんの種類の中から自分好みのビールを見つけて、新しい味わいに挑戦する楽しみがあります。

ぜひこの機会に魅力溢れる地ビールやクラフトビールを楽しんでみてくださいね!

執筆者
ゆふまま
ゆふまま
ゆふまま
主婦

5歳差の兄妹育児に奮闘中のママライターです。
忙しい毎日の中で、時短や節約を意識した料理に楽しくチャレンジしています。
料理のことや、大好きなスイーツやお酒の情報を皆様に発信していけたらと思っています。

詳細を見る

飲み物

コラム

このサイトはプロモーションを含んでいます。

記事URLをコピーしました